使い方の説明
▶保険適用漢方薬をできる限り優先して割り付けています。
▶処方の最後に<保>があればツムラの直接的病名が保険収載されています。
▶( )の番号や保険の適応病名はツムラのエキス剤に準じています。
▶特別な記載がない限り,成人は毎食前に1包ずつ,1日3回内服です。
▶子どもの1回量は小学生は1/2,幼稚園は1/3,それ以下は1/4包を筆者は目安にしています。
▶基本的にツムラ保険適用漢方エキス剤129種類(顆粒128種類+塗り薬1種類)の範囲での解説です。
▶一手目が効かないときは,併用せずに,二手目,三手目と切り換えて下さい。
▶西洋薬部分の「なし」とは,一般的に対処できる薬剤がないという意味です。
▶表中の「1日量」とは1日3回服用した場合,摂取することになる「煎じる前の生薬の量」のことです。
Point① 腎疾患に漢方だけで対処するなど馬鹿げています。しかし,柴苓湯(114)の併用でステロイドの減量がうまくいくことは多々経験します。
Point② 越婢加朮湯(28)は麻黄剤ですので,腎血流量の減少の危険もあり,専門の医師が併用すべきと思っています。
Point③ 透析のない昔は腎不全は死の病でした。いろいろと漢方を試したのでしょう。保険の適応病名として腎疾患を有する漢方薬は少なくありません。
ステロイド/クレメジン®/ACE阻害薬など
大人(がっちり):柴苓湯(114)
大人(中肉中背):柴苓湯(114)
大人(虚弱):柴苓湯(114)
女性:柴苓湯(114)
高齢者:柴苓湯(114)
子ども:五苓散(17)<保>
残り660文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する