株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

心房細動における経カテーテル的左心耳閉鎖術[学術論文]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • prev
  • 4. 左心耳閉鎖術の適応

    本治療はCHADS2スコアまたはCHA2DS2-VAScスコアに基づく脳卒中および全身 性塞栓症のリスクが高く,長期的に抗凝固療法が推奨されるNVAF患者に考慮される12)。そして,HAS-BLEDスコア≧3,BARC出血基準タイプ3に該当する出血既往,2剤以上の抗血小板薬が1年以上必要,転倒に伴う外傷に対し複数回の治療を必要とした既往,びまん性脳アミロイド血管症の既往,これらの要因を1つまたは複数有する患者に対して,長期的抗凝固療法の代替として検討される治療である。なお,機械的人工弁の植込み患者,凝固能亢進状態の患者,または再発性深部静脈血栓症患者など,NVAF以外の理由で経口抗凝固薬の長期使用が必要な患者は,本治療の適応ではないとされている。

    2021年の「日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療」12)において,「NVAFに対する血栓塞栓症の予防が必要とされ,かつ長期的な抗凝固療法の代替が検討される症例に左心耳閉鎖術を考慮してもよい」として,「推奨クラスⅡb」と記されており(表1)12),これは欧米のガイドラインにおいても同様である。

    5. 閉鎖術に伴う抗血栓療法

    現在使用可能となっているWATCHMAN FLXTMの場合,まず手技前日からアスピリンを開始し,術中は活性化凝固時間(activated clotting time:ACT)200~300秒を目標としてヘパリンを投与する。留置後の薬物療法の推奨は,留置後から45日までアスピリン+抗凝固薬,留置後45日の経食道心エコーで左心耳の適切な閉鎖が確認されれば,その後は6カ月までアスピリン+チエノピリジン系薬剤,そして6カ月以降はアスピリンとされている13)

    しかし,DRTの危険因子を複数もつ患者や脳出血後の患者,比較的不安定な消化管出血患者などに上記プロトコールが適当であるか,また全例において終生アスピリンを継続するべきかなど,術後の抗血栓療法に関するエビデンスはいまだ乏しく,今後十分な検討の余地がある。

    6. 今後の課題と展望

    わが国ならびに欧米においても,現状ではまだ経カテーテル的左心耳閉鎖術は「推奨クラスⅡb」で,今後さらなる安全性・有効性に関するエビデンス蓄積が必要である。

    DRTの正確な評価や発生予防は経カテーテル的左心耳閉鎖術におけるひとつの大きな課題である。また,適切な患者選択や術後抗血栓療法に関しても,今後さらなる検討が必要である。ただし,抗凝固療法下に塞栓症を繰り返す患者や透析患者への使用,心房細動アブレーションとの併用など,左心耳閉鎖術が今後重要な役割を担う可能性は高い。

    そして65歳以上が人口の約30%を占め,超高齢社会となっているわが国では,さらなる心房細動患者の増加が予想され,経カテーテル的左心耳閉鎖術は,心房細動患者における血栓塞栓症予防の重要な選択肢のひとつとしてますます期待される。

    【文献】

    1) Holmes DR, et al:Lancet. 2009;374(9689):534-42.

    2)Reddy VY, et al:JAMA. 2014;312(19):1988-98.

    3)Osmancik P, et al:J Am Coll Cardiol. 2020;75(25):3122-35.

    4)Osmancik P, et al:J Am Coll Cardiol. 2022;79(1):1-14.

    5)Turagam MK, et al:J Am Coll Cardiol. 2020;76(23):2795-7.

    6)Main ML, et al:Am J Cardiol. 2016;117(7):1127-34.

    7)Dukkipati SR, et al:Circulation. 2018;138(9):874-85.

    8)Simard T, et al:J Am Coll Cardiol. 2021;78(4):297-313.

    9)Asmarats L, et al:Circulation. 2019;140(17):1441-3.

    10)Boston Scientific:WATCHMANサイト.

       https://www.watchman.com/en-us-implanter/home.html

    11)Kar S, et al:Circulation. 2021;143(18):1754-62.

    12)日本循環器学会/日本不整脈心電学会:2021年 JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療.
     https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Kurita_Nogami.pdf

    13)WATCHMAN FLX 左心耳閉鎖システム 添付文書.
     https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/300500/300500_30200BZX00383000_A_01_02.pdf

  • prev
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top