● 住所 〒769-1695 香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地
● 交通 JR四国予讃線豊浜駅下車 徒歩5分/JR四国予讃線観音寺駅下車 タクシー15分
学会発表も積極的にサポート 副院長(泌尿器科) 山田 大介 先生 |
出身大学 岡山大学(1986年卒)
専門分野(専門医資格・所属学会等) 日本泌尿器科学会専門医、指導医、地域包括ケア認定医、日本泌尿器内視鏡外科学会技術認定医
【ドクタープロファイル】
◆ 私の好きな言葉
敬天愛人
◆ 私の指導指針
ステップを踏んでまず自分で考えやってみることが大切
◆ 私の余暇の過ごし方
下手なゴルフ、なかなか行けない登山
【指導医から伝えたい臨床研修・病院情報】
◆ ウチの特色
急性期から慢性期、予防医学、在宅治療はで幅広く対応している。
◆ ウチの当直
内科系、外科系、ICU、研修医にて当直。各科の応援がスムース。
◆ ウチはここがステキ
幅広い症例にファーストタッチが出来る。研修医の先生方の学会発表(国内、海外)も積極的にサポートしている。
◆ ウチはここがつらい ~頑張りどころなども教えます~
田舎であり、県庁所在地等である研究会等にやや行きにくい。交通手段が限られ、車が無いと不便。
◆ ウチの臨床研修 ~こんなタイプに向いているのでは~
積極的で常に前向きな研修医と一緒に仕事が出来ることを希望しています。
【院内・近隣情報】
◆ ここが気に入っています
公立病院としては比較的収入面では恵まれていると思います。病院の官舎も充実しています。
◆ 近隣のおすすめスポット
近くの一宮公園でみる海に沈む夕日はキレイです。また豊稔池ダムは古い古城の様で、ダムマニアにはたまりません。
住所 〒769-1695 香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地
交通 JR四国予讃線豊浜駅下車 徒歩5分/JR四国予讃線観音寺駅下車 タクシー15分
当院は近隣に同規模の医療機関がなく、香川県西部、愛媛県東部および徳島県の一部からも、1次・2次・3次救急の患者を受け入れている地域の中核病院であり、臨床の第一線病院であります。
「Medicine 信頼される医療 Generality 保健・医療・福祉の包括医療・ケアシステムの展開・推進 Hospitality 優しさと情熱を提供します。」を基本理念に、地域住民、他医療機関や施設の満足が得られる医療水準を維持するよう環境の整備に取り組んでいます。
三豊総合病院臨床研修プログラムでは、厚生労働省が示す行動目標、経験目標を、必修科の研修カリキュラムの中で、達成できるように企図した。
行動目標として示されている、医療人として必要な基本姿勢・態度の習得は、研修の全期間を通じて、責任指導医、各科の指導医を、ロールモデルとして、また、ミニレクチャーを通じて行う。
各分野をローテートすることにより、日常診療での頻繁に遭遇する病気、疾患などに対応できるようにプライマリ・ケアの基本的な診察能力を身に付けるとともに、地域のニーズに応えられるようになることを目標としている。
【研修コンセプト】
当院での研修を通して、医師として、一社会人としての人格を涵養する。そして、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識する。
将来専門とする分野に関わらず臨床に必要な基本的診療能力(態度、技能、知識)を習得する。
遭遇しうるいかなる状況においても、適切な全人的医療をチームのメンバーと協力しながら提供できる医師となることを目指す。
【サポート体制】
研修医室に研修医各個人ごとに専用机、専用本棚、ロッカーあり。仮眠室あり。
学会、研究会への参加費用支給あり(上限あり)(演題発表ありの場合は回数無制限、旅費支給。演題発表なしの場合は全国学会に年1回(研修医を対象としたものに限る)、中四国地方学会に年1回、県内学会は無制限で旅費を支給する。
学会参加費は無制限に支給する)
指導医は全員が指導医講習会を履修している。
当直の勤務体制は、研修医以外の当直医3人、当直研修医1~2人で、平日救急は準夜(17時~24時)のみ。休日・祝日は日直帯もしくは準夜帯となる。
【実績紹介(平成29年4月~平成30年3月)】
◆外来患者数 905.3人/日
◆救急外来患者数 41.7人/日
◆救急車搬送患者数 9.2人/日
◆当直 4~6回/月
● お問い合わせ先 医局支援室(臨床研修担当)
・電話 0875-52-3366(代表)
・Webからの問い合わせ(メールソフトが立ち上がります)
おすすめWebコンテンツサービス ●Web医事新報チャンネル〔動画〕 ●書籍・jmedmook ●電子コンテンツ |