株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

かかりつけ医のための成年後見診断書作成術[第2部]成年後見診断書,私はこう書く

登録日:
2019-09-11
最終更新日:
2019-09-11

執筆:鶴岡浩樹(日本社会事業大学専門職大学院教授/つるかめ診療所副所長)

2017年3月,成年後見制度利用促進基本計画が閣議決定された。同計画では本人の意思決定支援と福祉的観点の必要性が謳われている。これに伴い診断書の書式が変更となった。診断書の変更点は2点。判断能力についての意見欄が見直され,意思決定支援の考え方をふまえた表現に変わった。また,判定の根拠を明確化するために,精神上の障害の有無と程度を具体的に記載できるよう変更された。

診断書の作成にかかる流れは図のとおりである。

最高裁判所の集計(2018年分)によると,後見等の開始原因としては,認知症が最も多く全体の6割強を占め,次いで知的障害と統合失調症がそれぞれ1割弱,高次脳機能障害が5%程度などとなっている。

これらをふまえ,本特集第2部では,認知症について石橋幸滋氏に,精神疾患について清水隆史氏に,知的障害について紅谷浩之氏に,高次脳機能障害について大西康史氏に,診断書のサンプルを作成していただき,書き方のポイントをお示しいただいた。これらのサンプルは最高裁判所の手引とはまた違い,より具体的で実地医家ならではの味わいがある。これらを参考に,日々の実践に役立てていただきたい。

このコンテンツはプレミアム(有料)会員限定コンテンツです。

Webコンテンツサービスについて

ログインした状態でないとご利用いただけません ログイン画面へ
Web医事新報の有料会員向けコンテンツを読みたい サービス一覧へ
本コンテンツ以外のWebコンテンツや電子書籍を知りたい コンテンツ一覧へ

関連記事・論文

もっと見る

page top