私の治療[2017-18年度版]
本コンテンツは、2019-20年度版 刊行に伴い、販売を停止致しました。ただし、書籍版またはWebコンテンツ([2017-18年度版]または[2019-20年度版])を購入された方、プレミアム(有料)会員の閲覧・利用は引き続き可能です。
以下、全コンテンツ一覧です。ブラウザのページ内検索機能(Mac:command+Fキー / Win:Ctrl+Fキー など)で、お探しのコンテンツの書名・タイトル等を入力してください。
私の治療[2019-20年度版]
私の治療 Ver.4
■待望のVer.4! 総勢1268名の「個人的スタンダード」を凝縮!
1268名の専門家が、23領域1190項目にわたる疾患・症候の治療法を解説。日常診療の参考となるよう、治療・処方の流れを、一手目…二手目…という形でわかりやすくまとめています。専門家ひとりひとりの中にある「セオリー」と「プロセス」。そこから導きだされた診療手順を明示することで、あたかもレールが敷かれるように目的地への軌道=治療方針が見えてきます。膨大なガイドラインやエビデンスの中から、各専門家がすくい上げた「個人的スタンダード」を凝縮した一冊です。
全会員対象コンテンツ
全ユーザー対象コンテンツ(非会員でもご覧いただけます)
Web医事新報連動コンテンツ〈プレミアム(有料)会員対象〉
上級医を目指す循環器治療手技 PCI
アキレス腱断裂の診断と治療選択
足白癬を完治させる7の極意
明日の診療で役立つcommon disease皮膚エコー
新しい腰痛の診かた・治しかた“Swing-石黒法”〜全身に及ぶ仙腸関節機能障害
新しくなったアルコール依存症治療〜減酒治療の意義とノウハウ
アトラス 顔面腫脹〜エッセンスと77症例
■部位ごとの豊富な写真で顔面腫脹に強くなる!
【豊富な症例写真】77の顔面腫脹の症例を、「顔面全体」「前額部~眼瞼」「頬部」「口唇・下顎部」の4つの部位にわけて、写真と診断・治療のポイントを掲載。普段の診療で目にする疾患を網羅しました。【疾患ごとの特徴の解説】「アナフィラキシー(口腔アレルギー症候群、花粉・食物アレルギー症候群など)」「腫瘍による顔面腫脹(上顎癌、悪性リンパ腫など)」「物理的障害による顔面腫脹(サンバーン、外傷など)」など、疾患ごとに項目わけをし、詳細を解説しました。症例アトラスとも対応しており、実際の写真と解説で、理解が深まります。
あの先生にちょっと聞きたい! イマドキ医師の指導に困ったとき
アレルギー性鼻炎治療のリアル〜薬の使いわけを中心に
安全・確実な胸腔穿刺
■確実なアプローチ方法をマスターしよう!
胸腔穿刺は、胸腔内に溜まった液体または気体を抜くするために行わる処置で、血胸、気胸、膿胸、胸水が適応となります。穿刺に伴って、肺損傷、大動脈損傷、神経損傷といった合併症を起こす可能性もあり、やや侵襲的な手技のため、医療事故につながらないような確実で安全な穿刺・挿入を行うための知識や手技が求められます。患者の体位、穿刺位置、エコーでの確認方法、穿刺方法など、安全・確実に行うためのポイントを、イラストや画像でわかりやすくしっかりと解説。ピットフォールやQ&Aも紹介されており、現場で役立つ内容となっています。これでもう胸腔穿刺は怖くない!
安全に行う在宅輸血〜血液疾患患者が自宅で終末期を過ごすために
医学部で留年しない・繰り返さないために読む本〜自己調整学習力の磨き方
胃管の挿入と管理のコツ〜Dr.畑の臨床メモ
■「ダメなやり方」を学んでありがちなミスにさよならを!
【このコンテンツを読んで ワカルこと・デキルこと】
▶胃管を安全に挿入・管理する基本がワカル・デキル
▶胃管を“しんどくない”ように挿入するコツがワカル・デキル
▶胃管の材質などの一歩進んだ知識がワカル
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5bfcb3e52a28620e9c000040
息苦しい(呼吸困難)をどう診るか
医師―患者関係プラスアルファ〜臨床に第三者を加えよう!
■「患者家族にどう関わり、臨床を発展させるか」を初めて理論化!
今後の臨床の鍵となる「多職種連携」や「家族との協調」。実際には様々な困難が生じがちなこれらの解決には、臨床を“患者と医師”のみで捉えるのではなく、実際に医師の目の前にいないことも多い“多職種”や“家族”をイメージすることが必要です。その多くが“アート”や“暗黙知”として行われていると思われるこれらを理論化し、臨床をいかに発展させるか、その具体的なコツをまとめました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d030604f897541d70dfa7d0
医師のためのアンガーマネジメント
■こみあげる「怒り」への処方箋!
▶日本アンガーマネジメント協会公認ファシリテーター野口由紀子氏が語るアンガーマネジメントの理論と実践法は必読!
▶第一線で活躍中のドクター55名が、自身の経験の中から導き出した「怒り抑制法」の数々は、無用なトラブルを避けるための「盾」となります。
▶“怒りの渦”から抜け出し、怒りをやり過ごす、怒りを活かす、うまく怒る、そんな対処法を身につけることができます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c5bef21e73a2519e136651c
医師のための口腔ケアガイド
医師のための在宅医療処置マニュアル
医師法第19条〜医師の応招義務
〈医師・医療法人が知っておきたい!〉税制改正早わかり2024
イズムと生活行動記録表で読み解く職場のメンタルヘルス疾患解説
【出雲漢方マニュアル】漢方薬の飲ませ方、効かせ方。
〈いたみセンター式〉運動器疼痛の原因を探る集学的アプローチとは
痛み探偵の事件簿
一般外来で診る小児心身症〜専門医紹介までにできること
一般臨床医が知っておくべき過敏性肺炎
今すぐ始める!オンライン診療
イマドキのアトピー性皮膚炎治療
医療・介護スタッフのための腰痛予防マニュアル
医療界を読み解く【識者の眼】
医療100年史
インスリン療法導入の手引き
■Dr.岩岡流! インスリン導入の考え方
インスリンの分泌動態から適応、使い分けまで、Dr.岩岡流のインスリン導入のポイントをまとめました。まず絶対的適応の判断基準を提示、相対的適応では緩徐進行型の1型糖尿病の見分け方も含め解説しています。インスリン療法の使い分けでは、①BBT、②BOT、③基礎インスリン+追加インスリン1~2回、④混合型インスリン2回、⑤GLP-1受容体作動薬+基礎インスリン-について適応や特徴をまとめました。GLP-1受容体作動薬についても最近の使い方を紹介。患者個々のインスリン分泌能、ライフスタイルなどに合わせたインスリン療法がきっと見つかります!
ウォークイン患者や初診外来診療で失敗しないための10カ条
うつ症状の鑑別診断手順ガイド
運動器エコーを用いた 足の診かた
運動器エコーを用いた 肩の診かた
■問診に役立つ、神経診察・画像診断がわかる!
日常診療の外来で「肩が痛い」と訴える患者が来たとき、何となく「五十肩ですね」と言っていませんか? 肩の痛みを診るときは、まず肩関節疾患かどうかを見きわめ、症状に注目して治療することが重要です。 本企画では、運動器エコーを駆使した肩関節の具体的な観察方法について、豊富な画像と動画でわかりやすく解説。併せて、サイレントマニピュレーションなどの新しい治療法も紹介しています。 外来で肩の痛みに困ったとき、ぜひ参考にして下さい。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5ddf3303c5d0e50e05576f41
運動器エコーを用いた脊椎疾患診療〜ターゲットを狙うための身体所見と超音波解剖
運動器エコーを用いた 膝の診かた
■エコーを使って膝を診る!
整形外科以外の先生でも、運動器の痛みを訴える患者を診る機会が増えてきています。本コンテンツでは、「膝が痛い」と訴える患者のエコーの診かたのコツについて、症例写真や動画を中心に、病歴や身体所見のとり方、変形性膝関節症の超音波所見など、実践的にわかりやすく解説しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d3024f666d86c115edca70e
運動器エコーを用いた 肘の診かた
運動器エコーを用いた 骨・靭帯の診かた〜骨折・靭帯断裂を正しく診断するために
運動器疾患に使える漢方
エコーを使った排尿障害の診かた
〈エビデンスと実践を重視した〉シーン別 内科病棟頻用薬の使い方
エビデンスから紐解く4つのDOAC使い分け
嚥下エコーのいろはにほへと
押さえておきたい グラム染色の基本〜手順、鏡検、考え方
オピオイド誘発性便秘に対する薬の使いわけ
■適切な疼痛コントロールのためのOIC対策!
本コンテンツでは、現在発売されている便秘症治療薬の適応や作用機序、禁忌、薬価などの情報を一覧にして掲載するほか、国内外のガイドラインの推奨や、著者らが行った、OICに対する各種便秘治療薬の有効性に関する研究結果を紹介。排便回数、QOL、排便症状、Rome Ⅳ改善率の違いをお示しします。OICの予防投与についても「ガイドラインに準じた処方」「実臨床で多い処方」の2通りの予防投与アルゴリズムを提示。さらに、各種オピオイドの特徴を整理したうえで、消化器症状が少ない薬剤を明示するほか、著者の施設で用いているOICを含む病態別「がん性疼痛治療薬の選択フローチャート」を披露します。
開業医が知っておきたい 税務調査の基礎知識
■これで税務調査は怖くない!
開業医にとっても油断は禁物の税務調査。 開業医に対する税務調査はどのような流れで行われ、調査当日は何を質問され、どのようなポイントが指摘されやすいのかを知っておけば、税務調査は怖くありません。 そして、真の税務調査対策は税務署に申告書を提出する前にアリ! 『医師のための節税読本』(日本医事新報社)でもおなじみ、クリニック専門の税理士・西岡篤志氏が、医院経営に欠かせない税務調査の基礎知識を解説します。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d144f7c1fdaf53e119af8ca
開業医の教科書Q&A
解決!PPI・VPZ処方 7つの疑問
外国人診療で起こりうるクリニック経営上のトラブルとその解決法
■その経営トラブル、未然に防げます!
外国人診療は経営的なリスクだと感じていませんか?
医療制度や考え方の異なる外国人を診療するための準備は必要不可欠です。 今後ますます増加する外国人患者を安心して診療したい! 医療費を提示するタイミングや処方・検査のコツなど、クリニック経営の負担にしないためにできることをまとめました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d25913d0838295f5f588185
疥癬マニュアル
ガイドラインをふまえた〈重症度別〉逆流性食道炎治療
外反母趾の運動療法〜母趾外転筋運動のススメ
外来で行うめまいの鑑別診断と対応 ステップ1・2・3
■頭位の変換と耳石の移動、眼振の方向がよくわかる!
右後半規管型BPPVと左後半規管型BPPVについて、頭位の変換と眼振の向きの関係をデフォルメされたアニメーションも含めて解説することで理解しやすくなっています。また、治療に有効な耳石置換法として、「Epley法」「Brandt-Daroff法」を動画を用いて解説しています。他の書籍等にはない特長として、頭部模型を用いた頭位変換時の浮遊耳石の移動を可視化した動画があります。眼振の方向と浮遊耳石の移動方向(向膨大部方向vs反膨大部方向)との関係やEpley法での各頭位での浮遊耳石の位置について、理解を深めることができます。
潰瘍性大腸炎 外来フォローのキモ
潰瘍性大腸炎(UC)の粘膜治癒をめざした治療
■潰瘍性大腸炎の再燃率、入院率、手術率、発がん率を低下させるには
潰瘍性大腸炎(UC)は完治できたないため、これまでの治療目標はQOLを回復させることでした。現在では、粘膜治癒を達成することで再燃率のみならず、入院率、手術率、発がん率を低下させることができることから、粘膜治癒が一段高い治療目標となっています。 このコンテンツでは病型(病変範囲)と、6項目の臨床的重症度に応じた具体的な治療法を解説。寛解導入療法から寛解維持療法まで具体的な投与法を学べます。また、「ステロイド依存例」「ステロイド抵抗例」についても、重症度ごとに最適な対応法を紹介しています。
化学剤テロ・災害が起こった時、 医師はどうする?
■化学剤テロの歴史から最新の対処法まで
世界中で頻発する化学剤を使用したテロ。東京2020オリンピック・パラリンピック開催を控えて、対処法や実践的な訓練の必要性が叫ばれています。 本コンテンツでは信頼性の高い情報が収集・編集され、いつでも簡単にオンラインサービスでアクセス可能なCHEMM(化学危険物緊急医学管理)、PRISM(事態現場の初期対応マネージメント)の利用方法を具体的に解説。化学剤同定のためのフローチャートや質問表、現場ですぐに使える除染方法、話題の「ノビチョク」の特性と治療方法など、いざという時に役立つ知識が満載です。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dd62788a551d51dc3117e7c
かかりつけ医が見逃したくない軽度認知障害〜薬剤性MCIを中心に
かかりつけ医が知っておきたい装具のはなし〜下肢装具利用患者で注意したいこと
夏季に流行するウイルス感染症
確実に身につけておきたい 保湿剤・保護剤によるスキンケアと使い方のポイント
画像診断道場〜実はこうだった
画像診断道場〜実はこうだった【胸部編】
■多彩な画像から「画像診断力」を養う!
多彩な臨床像をクイズ形式でお届けする画像診断コンテンツ。胸部の疾患を中心にX線、CT、エコーなど各種モダリティで33症例集めました。問題編では典型的と思われる画像から、似たもの画像、あいまい画像、判断に迷う画像まで幅広く出題。解答編では「読影のポイント」で画像のみかたを具体的かつ分かりやすく解説。「今回の教訓」として、“腫瘤影すなわち悪性腫瘍や肺炎にあらず” “感染性心内膜炎を疑ったら経食道心エコ-図検査まで施行する” など、貴重なクリニカルパールを紹介しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5ce75113adb2a13d0d57ab33
画像診断道場〜実はこうだった【腹部編】
■多彩な画像をみて腹部の画像診断に強くなる!
多彩な臨床像をクイズ形式でお届けする画像診断コンテンツ。腹部の疾患を中心にX線、CT、エコー、内視鏡など各種モダリティで38症例集めました。問題編では典型的と思われる画像から、似たもの画像、あいまい画像、判断に迷う画像まで幅広く出題。解答編では「読影のポイント」で画像のみかたを具体的かつ分かりやすく解説。「今回の教訓」として、“腸管拡張を指摘できないイレウス症例がある” “周囲の浮腫性変化を伴う高度の胃壁肥厚、腹水をみた場合は胃アニサキス症を疑え” など、貴重なクリニカルパールを紹介しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cef71b10b92115c24131c90
画像でみるNAFLD/NASHの重篤症例
家族性高コレステロール血症診断のためのアキレス腱厚測定法
型にはまらない 子どもの脱水評価と輸液療法
家庭医が関わるアドバンス・ケア・プランニング
カーボカウント〜炭水化物に注目した食事療法とインスリン調節
かゆみ漢方虎の巻〜最新の痒み診療とエビデンス漢方
■安心のエビデンスと、すぐに使えて覚えやすい実際の使用法を解説!
「『風』の巻:痒み漢方三兄弟」「『熱』の巻:冷やすには黄色か白」「メンタル三女神」「『守りの漢方』:補中益気湯の妙」など、著者が頻用している漢方を覚えやすいグループ分けで紹介。痒みの炎症やびらん、心理社会的要因やストレスなど、様々な症状や患者の状況に対応するための漢方処方テクニックを学べます。「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」などのガイドラインをはじめ、各方剤のRCTなども紹介!「痒みを伴う各皮膚疾患における日本皮膚科学会発行のガイドライン上での漢方薬の推奨度」(8つのガイドライン)や「アトピー性皮膚炎における漢方製剤のEBM」(DB-RCTを含む33のstudy)を表でまとめました。
関節リウマチのエコー入門〜リウマチの関節を1つも壊さないために!~
■早期発見の強い味方!
最近の関節リウマチ診療では、“treat-to-target”という概念により、軽度な炎症の段階から早期に治療介入することが求められ、疾患活動性の低い状態の関節炎、滑膜炎を診断する必要性が高まっています。 関節超音波(関節エコー)検査は、関節リウマチが引き起こす滑膜の炎症を直接観察する画像検査です。炎症を起こしている関節滑膜は健常な場合と異なり厚みをもち関節液が増加した状態となり、内部に異常な血流信号を観察することができます。 本企画では、エコーを用いたリウマチの早期診断のポイントについてわかりやすく解説しています。
感染症別 出席・出勤停止期間ガイド〜新型コロナウイルス感染症中心に
■冬の第6波に備える!新型コロナ他の感染症の出席・出勤停止期間の判断に
外来診療や院内感染対策に従事していると、出席・出勤停止期間などについて相談されることが多々あるかと思います。感染症に罹患した場合は周囲への波及を最小限に留めるために自宅での安静が基本的な対応となりますが、いつから幼稚園や小・中学校などに復帰してよいのか、判断が難しい事例も多いのではないでしょうか。 本コンテンツでは、現在大きな問題となっている新型コロナウイルス感染症を中心に、各種感染症の分類や隔離期間、また感染が確認された場合の対応等についてまとめました。先生方の判断の際の一助にしていただければ幸いです。
川島病院式・腹膜透析! 安全なカテーテル留置術+シンプルPD
■Simple is best!
腹膜透析(PD)は生体への負担が軽く、透析液の交換を自宅などで行うため、高齢化が進み在宅医療の需要が増加している日本では、今後需要が高まるとみられています。 本コンテンツでは、PDの普及に取り組んでいる川島病院が実践する、シンプルPD+カテーテル挿入術のコツを医師向けにわかりやすく解説して頂きました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d8318c140043d252e9f3e2f
眼瞼痙攣、片側顔面痙攣のボトックス治療
がんサバイバーの晩期心血管毒性の管理
〈患者のタイプ別〉訪問看護指示書の書き方
■誰も教えてくれなかった!円滑なコミュニケーションのための指示書の書き方
訪問看護師は、訪問看護指示書に記載された指示を受けて患者のケアにあたりますが、指示書を記載する医師が訪問看護指示書の適切な書き方を知らないが故に、問題が発生することも多いようです。 医師が訪問看護指示書の書き方について学習できる機会は乏しく、記載した指示書について「誰にも添削されず、フィードバックも受けずに来た」という場合がほとんどなのではないでしょうか。 本コンテンツでは困った指示書を受け取った現場の声を基に、具体的にどのような記載が求められているかバッチリ解説。本コンテンツで学ぶことで、訪問看護ステーション等のスタッフに喜ばれる適切な指示書が書けるようになります。
患者満足度を上げる蕁麻疹治療戦略
■膨疹の特徴がわかる!薬物治療手順がわかる!
蕁麻疹について、病型分類から臨床症状、治療戦略までをまとめました。「刺激誘発型の蕁麻疹」である機械性蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、アレルギー性蕁麻疹等、「特発性の蕁麻疹」である急性蕁麻疹、慢性蕁麻疹について、症例写真を用いて膨疹の特徴、発症機序や必要な検査をまとめているので、鑑別に役立ちます。治療戦略としては、まず薬物治療手順を紹介。ステップ1~4にわけて、抗ヒスタミン薬、ステロイドなどの薬剤使用のタイミングを解説。また、アレルギー性蕁麻疹では、保険適用となっているアレルゲンコンポーネントを用いた検査についても言及しました。
患者目線で考える 透析の始め方・終わり方
がん治療に伴う口腔粘膜炎の予防と治療戦略
陥入爪・巻き爪の診かた、治し方
■案外多い爪のトラブルに対処!
巻き爪や陥入爪に困っている人はとても多くみられます。ひどくなると、化膿したり靴が履けなくなるなど、深刻なトラブルを引き起こすこともあります。 予防には、正しい爪切りをすることが重要ですが、もしそれでも症状が悪化してしまった場合は具体的にどうすればよいでしょうか? 本コンテンツでは、豊富な症例をもとに、確実に身につけておきたい巻き爪・陥入爪の処置法と手技のポイントを、写真やイラストを中心に、一目でわかりやすく実践的に解説しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d54dfab3a7e965cbc85e280
鑑別診断塾入門
漢方で解決!膠原病の周辺症状
気管支鏡画像診断50症例
危険な頭痛を見逃さない〜脳血管障害を中心とした鑑別
■問診に役立つ、神経診察・画像診断がわかる!
くも膜下出血など、頭痛を引き起こす脳血管障害5つを中心に、問診、神経診察、画像診断まで実際の診療に沿って、鑑別のポイントを整理しました。疾患ごとの頭痛の特徴が端的にまとめられており問診に役立ちます。また、「眼瞼下垂を伴う頭痛は最も危険な徴候」「椎骨動脈解離では患側の耳介後部痛が有名」などのキーフレーズとともに、頭痛の原因となる病巣部位を特定するための神経診察方法、画像診断のピットフォールについてもまとめました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5ddcdd1f2785d842b4f94e46
気道異物による窒息の対処法〜救急隊到着前と後・院内治療別の極意
気道の管理のコツ〜Dr.駒澤の臨床メモ
■気道管理の手技総ざらい!
厚生労働省の「臨床研修の到達目標」で研修医が必ず身に付けるべき手技とされる「気道の管理」の基本的な手順や安全上の注意点をわかりやすくまとめました。 気道確保や酸素投与、マスク換気、気管挿管の基本的な方法と注意点を豊富な写真や図解を交えて丁寧に解説。 バッグバルブマスクによる手動換気と気管挿管は、シミュレーターを用いた動画でプロセスを分かりやすくご覧頂けます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d438c5a3a7e96352e1f04d2
キーフレーズで読み解く外来診断学
虐待を疾患ととらえて鑑別するためのTips集
■虐待通告は加害者の告発ではなく家族支援のきっかけ
通年で有病率が高く、見逃すと重症化し、死に至る。次世代に垂直感染し、自然寛解しにくい〜疾患に置き換えたときに予防の必要性が痛感される“虐待”について、どう疑うか、重症度評価、適切な通告先について解説しました。疑い方として、虐待の可能性が高い身体症状と、「受領行動の遅れ」「問診上の矛盾」など周辺状況を一覧表で提示。虐待用スケールの使い方もまとめています。また、重症度評価として、医療機関と行政機関の共通認識のための評価指標を紹介。関係機関につなぐまでの対応フローチャートも掲載しています。
救急外来における処置のための子どもの鎮静・鎮痛
■子どもの鎮静・鎮痛の新たなマニュアル!
子どもの救急医療に携わる非麻酔科専門医を読者対象としたマニュアルです。実際の処置を中心に、処置前、処置後の準備・対応についても解説しています。子ども達にとって、より安全で適切な鎮静・鎮痛が提供されることを目的としています。「子ども用のモニターが準備されていない」「絶飲食時間が確保されていない」といった救急外来の特徴や、「鎮痛or鎮静の選択、鎮静深度の管理は?」「年齢や発達段階と痛みの評価の関係は?」「薬剤に頼らない鎮静方法は?」といった小児ならではの問題について、tipsとpitfallを散りばめました。
救急画像診断のロジック〜急性腹症編
救急画像診断のロジック〜腸閉塞・イレウス編
救急・当直で喘息発作に遭遇したら?
■もう当直中の喘息発作は恐くない!
夜間救急担当医が遭遇する機会が多い喘息発作。窒息を防ぎ重篤化させないための適切かつ速やかな対応のために必要な知識をまとめました。発作時の症状、身体活動性、低酸素状態、呼吸機能状態などの発作の程度の評価と鑑別診断の考え方をクリアカットに提示。問診から理学所見、画像所見、血液検査のポイントについてまとめています。治療ではSABA吸入、副腎皮質ステロイドの使い方、アミノフィリン併用の考え方、人工呼吸管理の適応など、発作強度別の治療法と管理について詳細に解説。アスピリン喘息や妊娠時の喘息発作診療の注意点、COPD・心不全・気道感染症合併時の対応についてもまとめているので、当直の強い味方となるコンテンツです。
急性腹膜炎の画像診断〜腹膜炎を感じ取る画像所見とは
吸入療法ガイド〜デバイス選択から吸入指導まで
■一味違う吸入指導を身に付けよう!
気管支喘息やCOPDなど、呼吸器疾患の治療に欠かせない吸入薬。誤った吸入手技が原因で効果がイマイチということも少なくありません。このコンテンツでは患者に適したデバイスの選び方、患者指導に使える吸入操作方法を動画で紹介しています。吸入指導は初回指導時、2回目指導時にわけてポイントを解説。デバイスの種類ごとに間違いやすい点とその対策を一覧でまとめています。さらに著者が考案した吸入テクニック「ホー吸入」も口腔内の動画付きで解説。吸入薬指導加算が算定できるようになった今、一味違う吸入指導を身に付けてみませんか?
今日から使える! シーネ固定の基本
今日読んで、明日からできる 診断推論
■読めば必ずスキルアップ!
臨床現場でよく遭遇する20症候について、診断に至るまでの思考過程を「アプローチの優先順位」「この疾患は絶対見落とさない」などの枠組みに沿って徹底的に解説します。 編者は診断推論ブームの火付け役・野口善令先生、さらに解説を担当するのは診断推論のオールスターともいえる豪華執筆陣。 診断スキルのさらなる向上に是非!
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dba3e8cff78bd593123d4ec
胸部画像診断Q&A 50問
胸部X線読影セミナー
■見逃しゼロを目指して!
ハイグレードなカンファレンスで名高い国立がん研究センター東病院呼吸器内科の監修により、クイズ形式で画像を提示。各種モダリティ画像や病理写真なども併せて示し、読影のポイントを分かりやすく解説。 肺癌のわずかな陰影が、2年後には5〜6cm大の腫瘤影になってしまうこともあります。まず疑わなければ読影できません。「見れども見えず」を克服し、見逃さない読影力を身につけて日々の診療にお役立てください。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d36696a66d86c04d23327ae
胸部X線読影に役立つ 気管支走行の覚え方
局所陰圧閉鎖療法のバリエーションとコツ
局所麻酔法のコツ〜Dr.讃岐の臨床メモ
■不安をあたえずスマートに!
厚生労働省の「臨床研修の到達目標」で研修医が必ず身に付けるべき手技とされる「局所麻酔法」の基本的な手順や安全上の注意点をわかりやすくまとめました。 局所麻酔法の中でも、小手術前に行う「局所浸潤麻酔」、初期研修医も一部実施できることが多い「脊髄くも膜下麻酔」の手順やコツを図表を交えて丁寧に解説。局所麻酔薬の副作用・合併症への対処法や硬膜外麻酔の知識も学べます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c9466d20283af3fe7760446
クリニックから発信する小児アトピー性皮膚炎治療
クリニックで実践!CGMを用いた糖尿病療養指導
クリニックで使える3秒筋トレ法
クリニックでのPOCUSによる便秘診断
クリニックにおけるリアルな腰痛診療
経口摂取を諦めない! 新しい嚥下リハ「完全側臥位法」の理論と実践
■食事姿勢を極めて嚥下障害を克服!
坐位、仰臥位、伏臥位など、食事姿勢は様々ありますが、最も誤嚥リスクが低い姿勢として「完全側臥位法」の理論と実践法をまとめました。完全側臥位法の利点の1つである「誤嚥せずに咽頭に貯留できる量の最大化」については、模型と着色水を使って食材の流れや貯留の様子をビジュアル的に解説。「スムーズな流路」「喉頭堤防機能の最適化」をどのように実現しているのかについても学べます。完全側臥位姿勢の介助手順とその効果についても動画を用いて詳細に解説。明日から実践できる内容になっています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5df08f1cb7d331676dd8aa8f
【京滋摂食嚥下を考える会】嚥下調整食共通基準と摂食嚥下連絡票~多職種異業種連携で広がる食支援
経腸栄養剤の合併症〜知っておきたい予防と対処
ケーススタディ!酸分泌抑制薬の使い方
ケーススタディ!生活習慣病薬の使い方〜降圧薬編
ケーススタディ!生活習慣病薬の使い方〜脂質異常症治療薬編
■「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に準拠した薬の使い方がわかる!
脂質異常症治療薬であるスタチン、PCSK9阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、フィブラート系薬について、薬剤の特徴と使い方、治療薬の中での位置づけなどを1つにまとめました。ガイドラインが推奨する管理目標値にいかに到達させるか、スタチンの使いわけに加え、エゼチミブ、PCSK9阻害薬追加のタイミングについても具体的に解説しています。 2022年7月に発行された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に則って専門医が作用機序ごとに具体的な処方を詳しく解説しているので、実践的な投与法が身に付きます。
ケーススタディ!生活習慣病薬の使い方〜糖尿病薬編
■「処方タイミング」「おすすめ併用法」「裏技的投与法」〜専門家の処方を網羅!
安価で低血糖を起こしにくいメトホルミン、食後高血糖を改善するα-GI・グリニド、体重減少効果のあるSGLT2阻害薬、ファーストチョイスのDPP-4阻害薬など、それぞれ個性のある糖尿病薬について、使いわけや投与のタイミング、併用方法についてまとめました。経験豊富な専門医が薬剤ごとに「うまくいったケース」「うまくいかなかったケース」を通じて、具体的な処方のタイミング、相性を考慮したおすすめ併用法、裏技的な投与法など、詳しく解説しています。また、各種糖尿病薬の中でどのような位置づけなのか、作用機序も含めて詳述されているので、実践的な投与法が身に付きます。
ケーススタディ!生活習慣病薬の使い方〜尿酸降下薬編
ケースレポートでめざせ学会デビュー!
ケースレポートでめざせ論文デビュー!
■さあ、論文を書いてみましょう!
学会発表は自分自身の研鑚や業績のためばかりでなく、抄録や論文発表を通じてきちんと記録を残すことが重要です。 本コンテンツでは、学会発表した症例の論文化を目指す人のために、書き方のポイントと工夫をわかりやすく解説。学会発表スライドから論文作成への過程を示しつつ、経験に基づく実際的かつきめ細かいアドバイスを行っています。 姉妹編「ケースレポートでめざせ学会デビュー!」と併せてお役立てください。
月経困難症診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで
月経のトラブルは漢方で解決!
■漢方で女性の笑顔を守る
「月経困難症」「月経不順・続発性無月経」「月経前症候群」「月経量の異常・不正出血」の4つの月経トラブルを取り上げ、それぞれの漢方の選び方を解説しました。トラブルごとに、典型的な症例と漢方医学的所見を提示したうえで、(1)最新ガイドラインなど西洋医学における治療の考え方、(2)漢方医学における治療の考え方、の両方を記載。漢方薬の選択方法については、第一選択薬を明示したうえで、各トラブルに用いる複数の漢方薬を症状や漢方医学的所見別に一覧にして見やすく整理しました。「この症状にはこの漢方」がクリアカットに提示されています。
血痰・喀血をみたときの診断の進め方
倦怠感の鑑別診断手順ガイド
〈現代社会の新しい依存症〉ギャンブル依存Q&A
〈現代社会の新しい依存症〉仕事依存Q&A
〈現代社会の新しい依存症〉自傷癖Q&A
〈現代社会の新しい依存症〉性依存Q&A
〈現代社会の新しい依存症〉食べ物依存Q&A
■摂食障害だけじゃない!新しい概念を含む考え方
食べ物依存[嗜癖](food addiction:FA)とは、拒食症や過食症といった従来の摂食障害に加え、異常な食行動自体を物質依存症の方向性があるものとして改めてとらえ直す、新しい概念を含む考え方です。 また、アルコールや薬物等と違い、対象が食べ物のため「きっぱりと断つこと」を目標に据えられないという、他の依存症とは大きく異なる点もあります。本コンテンツでは、食べ物依存の基準から依存への背景、患者の年齢分布、診断・治療から専門施設の探し方まで、食べ物依存に関して知っておきたいポイントがわかりやすいQ&A形式で解説されています。
〈現代社会の新しい依存症〉ニコチン依存Q&A
〈現代社会の新しい依存症〉薬物依存Q&A
腱板断裂の診かた、治しかた
■「肩が痛い」と訴える患者を診たら
肩痛を主訴に受診した患者のうち、腱板断裂と凍結肩で3/4を占めているものの、多くは凍結肩として紹介されています(筆者)。しかし、腱板断裂と凍結肩を鑑別することは、両者の症状、痛みの出かた、拘縮の程度や罹患年齢(40~60歳代に多い)が似ていることから、意外に簡単ではありません。本コンテンツでは、2つを区別するポイントである痛みの出かたを紹介。腱板断裂の診断法として、①視診(筋萎縮の観察法)、②身体所見(painful arc signのみかた、棘上筋・棘下筋テスト)、③触診をわかりやすく解説。さらに、確定診断(超音波とMRI検査)となる画像所見の特徴や、保存治療と手術治療の適応についても解説しています。
抗菌薬長期投与時の副作用対策
口腔の異常のみかた〜がんを見逃さないコツ
■早期発見で治療に結びつける!
わが国における口腔がんの罹患率・死亡率は、高齢化、疾患の認知度の低さによる早期発見・早期治療の遅れなどを背景に増加の一途をたどっています。中でも、舌がんの5年生存率は約60%と言われ、初期に発見できることは少ないのが現状。
本コンテンツでは、口腔がんを見逃さないコツをわかりやすく徹底解説しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cdcf9c20b92116342327af5
口腔の不定愁訴への対応〜MUOSをどう診て、どう対処するか?
■具体的な声かけ、指導方法がワカル!
原因不明で“医学的に説明困難”な口腔内の慢性疼痛や違和感などの症状medically unexplained oral symptoms(MUOS)が増加し、改めて心身医学的アプローチが重要視されています。本企画では、診断手順として心理社会的因子の評価を行うpsychiatry in primary care(PIPC)のMAPSO問診方法を紹介。また、愁訴が多い①慢性の歯・口の痛み、②口腔領域における慢性疼痛、③口腔異常感症、④咬合異常感について、実際の症例をもとに、それぞれの訴えの特徴と対処法をわかりやすく説明しています。
抗癌剤の副作用における鍼灸の考え方
甲状腺機能低下症診療の初手〜専門医紹介までにできること
向精神薬の安全な使い方
■押さえておきたい!この知識
現在の主要な向精神薬の原型になった薬物の多くは1950年代に生まれており、その後多くの改良が加えられ、今日の多様な姿となりました。本企画では,7章構成で治療薬として通常の臨床で用いられている薬物を取り上げ、それぞれの特徴を踏まえた安全な使い方を解説しています。 各章ごとに、一目で分かる主要な薬剤の一覧表つき。PC、スマホ、タブレットなどの各種デバイスで知りたい箇所を素速く検索できます。ぜひ、今日からの日常診療にお役立てください。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d9eb313ff78bd6fd7d948e0
高年齢労働者の労災防止対策〜産業医はココに注意
高齢者が「風邪を引いた」と言ってきたら〜コロナ禍における風邪診療
高齢者に多い脳卒中後てんかんの診かた
高齢者の消化器内視鏡診療 tips&pitfall
高齢者のスキントラブルへの対処〜創傷治癒理論に基づいた新しいケア方法
高齢者のせん妄への対処方法
高齢者の体重減少〜リハビリテーション栄養ケアプロセスで考える
高齢ドライバーに対する認知機能検査と診断書の書き方
誤嚥性肺炎のABCDEアプローチ
■「実際に何をすべきか」に焦点を当てた実践的なアプローチ!
誤嚥性肺炎における包括的介入の重要度が増しているなかで、「ABCDEアプローチ」という著者が提案する実践的な方法について、エッセンスを解説します。 A(Acute problem:急性疾患の治療)、B(Best position/assist/meal form:適切なポジショニング、食事介助、食事形態による早期経口摂取)、C(Care of oral:口腔ケア)、D(Drug:薬剤)、D(Disorder of Neuro:神経疾患)、D(Dementia/Delirium:認知症/せん妄)、E(Energy:栄養)、E(Exercise:リハビリテーション)、E(Ethical:倫理的配慮(緩和ケア含む))について、臨床現場でどう判断し、実践していくかをまとめました。
誤嚥性肺炎を防ぐのどトレーニング
国立国際医療研究センター臨床カンファレンス
ここで差がつく!失神の診かた・治しかた エキスパートはこう診る
ここまでできる! 在宅での褥瘡治療のコツ
■在宅褥瘡治療の極意を余すことなく!
褥瘡の原因となる「圧迫」「ずれと摩擦」「低栄養」に対する総合的アプローチを徹底的に解説。圧迫対策のためのベッドの背上げや体位変換が、ずれの原因になっているかもしれません。このコンテンツでは簡単で確実なクッションを使った背上げ、体位変換の方法を紹介しています。また、低栄養への対策を、咀嚼機能低下、嚥下能力低下、咀嚼も嚥下も低下、といったパターンごとにまとめました。 特に在宅で処置しやすい局所療法については詳しく解説。フィルム材、ドレッシング材などを使用した著者おすすめの方法を実践してみませんか。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5ddcd52fc5d0e520386c579d
骨粗鬆症治療薬の特徴と使いわけ
子どもの起立性調節障害最新治療〜水分摂取指導と運動療法
子どもの睡眠「眠い」「眠れない」「眠らない」〜呼吸,動き,行動にも要注意
■ICDS-3に沿った主訴・症状の分類とすぐできる対応を紹介!
患者の主訴をもとに、小児によく見る睡眠障害の症状をICDS-3に沿って分類し(不眠症、中枢性過眠症群/概日リズム睡眠・覚醒障害群、睡眠関連運動障害群/睡眠関連呼吸障害群/睡眠時随伴症/その他のsleep disorders)、プライマリ・ケアの現場でできる治療と、専門医へ紹介すべき治療に分けて解説。睡眠日誌の活用、患者との会話によるモチベーション維持の方法、漢方を含む投薬の考え方など、すぐに役立つ具体的な対応や、social jetlag、いじめといった押さえておきたい話題も紹介。
子どもの「のど外来」〜喘鳴を極める
こどもロコモ〜運動器検診でのスクリーニングと対応のポイント
子どもを診る12の方法〜Dr.横井の臨床メモ
■子どもに優しいドクターになろう!
開業して子どもから両親・祖父母まで家族全体を診療しなければいけない、でも子どもを診る自信がない・・・、という先生のためのコンテンツ! ベテラン小児科医が実践する12の方法を身に付けるだけで小児診療の不安が解消されます! 地域で長年診療してきた著者だからこそ伝えられる教科書には載ってないメソッドが満載。 「子どもが泣かない聴診器」「痛みの少ない注射器」など、小児診療に役立つ著者こだわりの逸品も紹介。診療に取り入れることでいつもの診療がよりスムーズに。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c9d7e713207bc1f6fb2d4f7
この場合どうつける? 脳卒中リハビリテーションのためのADL評価
個別指導・適時調査の通知が届いた時にどうするか
■ノウハウを知り、不安を払拭!
突然、地方厚生局から届く個別指導・適時調査の通知。通知を手にして不安を感じたら、ぜひ、本コンテンツをお読みください。本コンテンツでは、通知が届いてから実施当日までの1カ月間で医療者が行うべき実際の対応のノウハウをまとめています。筆者の井上弁護士は、個別指導・適時調査に帯同した経験を10年以上有し、厚生局との交渉や行政訴訟も手掛けるエキスパート。「厚生局の狙いは何?」「当日はどのようなことを聞かれるの? それにどう答えたらいい?」「事前にどんな準備をすればよい?」「カルテのコピーを要請されたらどう対応したらいい?」……その答えがこの中にあります。
困った患者の生活習慣指導
■行動変容につながる生活習慣指導のノウハウを伝授!
重要性は分かっているのに、上手くいかない生活習慣指導。行動変容に結びつかず、ついつい薬物治療に頼ってしまっていませんか? 本コンテンツでは実際にあった困った症例について、各分野のエキスパートにアプローチの方法をご執筆いただきました。日常診療や健診の場で役に立つこと間違いなしです。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5db250c4bc45ac731408578c
これだけは押さえてほしい!研修医のためのルール&マナー
■人として、医師としての姿勢を伝授!
正しい挨拶のしかたや言葉遣い、医師としてふさわしい身だしなみなどの基本的事項から、日々の勉強法、プレゼンの仕方、患者さん・先輩医師・メディカルスタッフとの付き合い方まで、研修の「現場」で遭遇するさまざまな課題・不安・悩みを網羅しました。 時に辛辣に、時に優しく、先輩医師から若手医師へのアドバイスという形で、83の提言をまとめています。 医学部の授業だけでは気づけない医師としてのルールやマナー。 臨床研修病院で指導経験のある先輩ドクターの生の声をお届けします。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cafff3cd211bf231866f606
これなら安全! 在宅で行う胃瘻カテーテル交換のコツ
コロナ禍での鑑別困難な咳嗽・喘息・肺炎の診かた
コロナ禍における痰の診かた
コロナ禍の診療所経営〜患者数減少にどう対応するか
コロナ後遺症患者に対する シンプル上咽頭擦過療法(EAT)のコツ
■コロナ後遺症患者に対する シンプル上咽頭擦過療法(EAT)のコツ
全国の約400医療機関で、慢性上咽頭炎を有する自己免疫疾患患者などに実施されているEATが今、コロナ後遺症の治療法として大きな関心を集めています。そこで本コンテンツでは、慢性上咽頭炎の研究とEAT普及に取り組む堀田修医師がEATのノウハウを余すところなく開陳!耳鼻咽喉科医以外の医師でも手軽に実施できるよう、治療の流れや患者への説明内容を具体的に提示。動画では、「EATに使用する咽頭捲綿子の作り方」「シンプルEATの実際の手技」「EAT時の内視鏡映像」を解説・披露しました。
コロナ治療におけるステロイド〜抗炎症療法としての位置づけ
コロナ流行後の発熱患者対応〜インフルエンザを中心に
在宅診療でこそ使える漢方薬
■診療のツールが増える!
在宅診療は外来以上に漢方薬の使用がフィットすると著者は指摘します。漢方薬処方後に短期間でフォローができる、フレイルやサルコペニアに処方可能な漢方薬がある、他科への紹介前に漢方薬で経過を見ることができる…。そんな利点を生かした、在宅診療で“こそ”使える漢方薬をご紹介します!実際に著者が在宅患者に処方している頻用漢方薬11種類と主な症状を示したうえで、「癌患者の食欲不振」「認知症のBPSD」「浮腫」「便秘」に対し、最初の処方でうまくいかなかったものの、次の一手で改善した症例を提示。そのポイントも解説します。さらに風邪に対する処方の考え方や、新型コロナウイルス感染症・罹患後症状に対する処方も紹介しています。
在宅緩和ケア〜疼痛コントロールの技術
〈在宅緩和ケアレベルアップ〉PCAポンプ使いこなしガイド
在宅人工呼吸法を導入・管理するコツ〜Dr.泰川の臨床メモ
■在宅人工呼吸法のキソ教えます!
在宅人工呼吸法を導入・管理する上で知っておきたい基本的な情報をコンパクトにまとめました。 在宅人工呼吸器の基本的な構造や気管切開の解剖・管理、基本的な呼吸モードや非侵襲的陽圧呼吸法(NPPV)などについて、豊富な写真や図表を交え分かりやすく説明。人工呼吸の合併症に対する予防と対策についても学べます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d897f29ff78bd4de7b8cb0c
在宅で褥瘡を診る!〜非観血的治療と局所治療の選択方法
在宅でできる高齢者の骨折保存療法
在宅での膀胱留置カテーテルの基礎とトラブル対策
〈最新エビデンスと使い方のコツが身につく〉舌下免疫療法Q&A
〈最新〉感染症抗原検査活用法〜イムノクロマト法の使い方
最新 掌蹠膿疱症診療〜他科連携・医科歯科連携のポイント
■掌蹠膿疱症(PPP)と掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)〜治療の主軸は病巣治療!
臨床的に無症状であるPPP、PAOの感染病巣をどのように検出するかを、歯性病巣、病巣扁桃、副鼻腔炎、にわけて解説。特に歯性病巣ではオルソパントモグラフィー画像やCT画像のみかた、病巣扁桃では検査における注意点と適応(偽陰性の多さと扁桃摘出の適応)について紹介。他科連携、医科歯科連携が必須となるPPP、PAOの治療について、関連科間での共有が重要となる知識をまとめました。特に治療の中心となる病巣治療については、実際の治療経過として4症例(歯性病巣治療例、扁桃摘出例)を示していただきました。
産科麻酔に必要な知識と手技が図とチャートでわかる本
産業医が行うがん患者の就労支援
産業医が知らなきゃならない熱中症対策のポイント
いつ出す!産業医による勧告書の書き方・考え方
産業医による報告書・意見書の書き方
産業医のための職場の発達障害(ユニーク・パーソン)ケーススタディ
■20のケースから発達障害に迫る!
筆者は発達障害を“障害を持つ人”ではなく、通常の発達とは異なるユニークなバランス特性を持つ人と考え、「ユニーク・パーソン」と名付けました。 産業医として職場から相談を受けるという場面を想定して20ケースを解説。ハラスメントの訴えを起こした事例、事故を繰り返す事例、相談に来た上司がユニーク・パーソンだった事例など、様々な角度から対応法をまとめています。さらに、全ケースが会話形式で進むため、相談時における実際の受け方・答え方も身に付きます。産業医として職場から期待される役割について理解が深まるコンテンツです。
ジェネラリストが知っておきたい眼疾患12
■診療のツールが増える!
本コンテンツでは「ものもらい」「結膜炎」「充血」など、普段の診療で遭遇しやすい12の眼疾患をピックアップ。それぞれの診断・治療のポイントについて経験豊富な著者がわかりやすく解説。また各疾患ごとに眼科医へ紹介するタイミングについても明記しています。通常は眼科で診察するコンタクトレンズ関連のトラブルについても、夜間救急受診などで診る場合を想定し記載。コンタクトレンズが取れない場合の「涙液の染色方法」や「眼瞼の翻転方法」を動画で解説しています。点眼薬の選び方から鑑別フローチャートまで日常診療ですぐ使える眼科Tipsを盛り込みました。付近に眼科がないなどで眼科疾患の診察機会が多い場合や、急な患者さんの訴えなどに、きっと役立つ一本です!
自己免疫疾患としての円形脱毛症〜発症機序と治療のup date
市中肺炎の重症度判定の考え方
シックデイを乗り切るための対応と患者指導
■これでわかる!シックデイ対応のコツ
このコンテンツでは患者のためのシックデイルールを8つ紹介。病院を受診すべき状態、主治医が日常診療で準備すべき項目、予定外の受診に備えて患者が準備しておくものリストも紹介されているので患者教育に役立ちます。 また薬剤ルールとして、1日のトータルインスリン量による追加スケール、スライディングスケール、食事量スケールを用いたインスリン調整法を詳しく解説。さらに、SU薬、DPP-4阻害薬などインスリン以外の糖尿病薬に加えて、降圧薬や利尿薬などの調整方法もまとめています。 高齢者・小児への対応や災害時における注意点も紹介。避難袋に備えておくものチェックリストなど、様々な状況に応じた対応の実際を具体的に解説しています。
実践!サイレント・マニピュレーション〜五十肩症候群の新しい治療法
■確実なアプローチ方法をマスターしよう!
胸腔穿刺は、胸腔内に溜まった液体または気体を抜くするために行わる処置で、血胸、気胸、膿胸、胸水が適応となります。穿刺に伴って、肺損傷、大動脈損傷、神経損傷といった合併症を起こす可能性もあり、やや侵襲的な手技のため、医療事故につながらないような確実で安全な穿刺・挿入を行うための知識や手技が求められます。患者の体位、穿刺位置、エコーでの確認方法、穿刺方法など、安全・確実に行うためのポイントを、イラストや画像でわかりやすくしっかりと解説。ピットフォールやQ&Aも紹介されており、現場で役立つ内容となっています。これでもう胸腔穿刺は怖くない!
実践パーキンソン病治療薬
実地医家のための子ども虐待対応マニュアル〜日常診療における虐待早期発見のポイント
知っておきたい腎臓リハビリテーション〜透析患者における運動療法
■具体的な運動処方、プログラムが満載!始めよう、つばさミュージックエクササイズ!
運動療法の準備と、効果的な運動を行うための基本事項では、運動チーム立ち上げのコツから必要な機材、運動療法の3大原理、運動処方の書き方のコツなどをまとめました。実施方法では、SPPB(short physical performance battery)を用いた身体機能評価、目標設定、改善策を紹介。すぐに運動療法に取り組むことができます。アドバンスな内容として、筆者の透析施設で実施している「つばさミュージックエクササイズ(TMX)」を紹介。改善効果と安全性、参加率と継続率が高く、見学に訪れる医療関係者の方にも好評のTMXを徹底解説頂きました。
知っておきたい臨床脳波〜成人脳波判読のコツ
〈失敗事例から学ぶ〉ストレスチェック
シビれるしびれ診療
写真&格言でマスター 在宅整形
■111の格言と豊富なイラストで楽しく身に付く!
“おつりちょうだいで、手関節は大丈夫!”→最大回外位(おつりちょうだい)ができれば、TFCC損傷は否定的。“在宅患者さんの足は高見山”→踏ん張れずに、すぐ転がるから足趾の重大損傷が起こらない。 在宅患者が必ずと言っていいほど訴える整形外科疾患。111の格言と豊富な写真・イラストで、処置から診察・リハビリまで、在宅場面で必要になる実用的な知識を完全マスター。ガイドラインや教科書には載ってない、在宅現場から生まれた即実践できるテクニックが詰まっています。読み終えたとき在宅整形が得意になっていること間違いなし!
重症患者の早期離床・リハビリテーション
重症喘息 次の一手
■喘息診療のパールが満載!
死亡リスクが高い状態に陥ってしまう重症喘息。肺機能の早期回復によるQOL改善、喘息死の減少のために必要な知識を凝縮しました。このコンテンツでは吸入アドヒアランスを考えた患者にとっての「マイベスト吸入薬」の見つけ方、アレルギー性鼻炎、好酸球性副鼻腔炎、重症アレルギー性疾患をそれぞれ合併した喘息患者に最適な生物学的製剤の選択方法、医療費を考えた気管支サーモプラスティの利用方法など、クリニカルパールが満載です。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dd4d038a3423d65ec9984c5
終末期に役立つ薬物療法
■「呼吸困難」「食思不振・嚥下障害」「せん妄」をコントロールするための薬物療法をまとめました!
患者に苦痛の少ない最期を迎えてもらう意味でも、家族にとって穏やかな看取りという意味でも、終末期の症状をいかにコントロールするかは重要です。本コンテンツでは、終末期の症状の中でも特に問題になることが多い、「呼吸困難」「食思不振・嚥下障害」「せん妄」をコントロールするための薬物療法についてまとめました。それぞれの症状について、薬剤使用のフローチャートと、ケースを用いた具体的な使用方法を紹介。治療負担やケアの目的を考慮してどう判断するかにも言及しています。
受動喫煙対策を巡る取材記事【総まとめ】
消化管エコー動画読影トレーニング
消化管疾患はエコーで診断する〜走査法・読影のコツとテクニック
■見落としをなくすための走査テクニックと診断能向上のための10のポイント
解剖学的な特徴を基にした系統的走査法と読影のための10のポイントをまとめました。系統的走査法では食道・胃接合部、十二指腸下行部などの5つの固定点に着目した走査のコツを紹介、それを基に「頸部食道は甲状腺左葉の背側に観察される」「腹部食道は大動脈と肝左葉との間を走行する」など、描出ポイントを解説しています。また、画像を解析する方法として①部位と分布、②壁の厚み、③層構造などに分けて10のポイントを紹介しています。電子コンテンツ『POCUSのはじめ方〜診療所での消化管エコー活用術』も併せて読んでいただくと理解が深まります。
消化器症状に潜む内分泌代謝疾患
症状別 小児救急頻用薬
■小児の薬剤処方・投与で、もう困らない!
それぞれの主訴・症候ごとに利用できる薬剤を「投与方法・投与量・併用禁忌薬」「処方のポイント」「処方例」の見出しでまとめました。処方のポイントでは、エビデンスやガイドラインの紹介だけではなく、筆者の経験を踏まえた診療・説明・処方の際の注意点、Tipsが盛りだくさん。コラムでは、小児における用量の考え方、飲み合わせのコツと注意点、オンダンセトロン、BroselowTM Pediatric Emergency Tapeなどを紹介。ネブライザー、pMDI+スペーサー、ファインアトマイザーの使い方は動画も収録。
小児感染症の迅速抗原検査〜こんなピットフォールあります
【小児消化器内視鏡医育成のための研究会】小児消化器サブスペシャリストになるために必要な研修体制
■消化器内視鏡専門医を目指す小児科医のみなさんへ!
小児科医による消化器内視鏡検査の研修制度が確立していない現在、小児科医が日本消化器内視鏡学会専門医を取得するためには、どういう研修をすればよいのでしょうか!? 本コンテンツでは、小児科医が消化器内視鏡検査・治療を安全に実施できる知識や技術を身につけるための研修方法や専門医取得へのキャリアプランに加えて、麻酔や鎮静の実施状況、内視鏡スコープの選択など先進施設での小児内視鏡診療体制を8人の小児科医が報告します。小児消化器サブスペシャリストを目指す先生や、小児消化器内視鏡の研修・医療体制を構築したい医療機関の先生方、必見です!
症例に沿って解説! 身体所見の診かた
■身体診察の秘訣が満載!
収縮期雑音の逆流性と駆出性の聞き分けは? 慢性心不全患者が呼吸苦で受診…「あるある」症例を見抜くには? MRIが撮れない状況でどう疾患を絞り込む? ぜひ身に付けておきたい身体診察のコツを、第一線で活躍する臨床医が豊富な図解や写真とともに教えます! 症例を通じて、研修医が苦手意識を持ちやすいポイント、時には指導医も誤解しがちなポイントも解説。 医療✕AI時代の医師に求められる、「患者が内に秘めている事象を引き出す」身体所見の診かたを習得したいあなたに贈ります。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d09bad21bc6e836b6977194
症例に沿って解説! 臨床検査の使い方
■臨床検査「使いこなし術」総まとめ!
症例を通じて、各検査のポイントやピットフォールについて解説! 第一線で活躍する臨床医が提示する症例を通して、検査に頼りすぎることなく、問診や身体所見とどう組み合わせて適切な判断を下すべきかを身に付けることができます。各項の最後にまとめられた「クリニカル・パールズ(Take Home Message)」は必見。さらに発展的な内容を学べる「クリニカル・パールズ~beyond」、身体所見のTips集も診療に役立つこと間違いなしです。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cb96791d211bf5b7710258f
褥瘡をエコーで診る
職場における 成人期のADHDに対するサポートとケア
処置時の鎮静・鎮痛セミナー
■セデーションコースの内容をギュッと凝縮!
内視鏡の検査、脱臼の整復・・・、苦痛を伴う処置時の鎮静・鎮痛について、数多くのセデーションコースを主催してきたセデーション研究会が極意を伝授! AMPLEから始まり、事前評価で必要なMOANS、LEMONS、HOP、忘れがちだけど大事なASA-PS分類、最後の準備SOAPIERと、処置前の準備は覚えやすくて分かりやすい! さらに、ゆっくり効いてゆっくり目覚めるミダゾラムや効きが早くキレがよいプロポフォールなど、鎮静薬・鎮痛薬について特徴と使い分けを解説。それぞれの用量、発現時間、ピーク時間、持続時間を一覧にまとめました。動画解説を含めた症例紹介付きで復習もバッチリできます。
ショック!の輸液戦略
静脈血・動脈血採血のコツ〜Dr.森本の臨床メモ
■ピットフォールに陥らずに採血がデキル!
静脈血・動脈血採血のイロハをまとめました。採血について事前の準備から血液培養まで、陥りがちなピットフォールを含めて解説。駆血帯の正確な使い方を種類ごとにまとめた上、穿刺部位の確認方法では、血管が見えない時の対応法も紹介しています。針刺し事故発生時の対応、血液培養時の注意点についても解説。医師として常に必要となる可能性がある採血に備えませんか。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5de88e2f5b18a50c0fb101ef
除細動・カルディオバージョン・経皮ペーシングのコツ~Dr.今の臨床メモ
■命を救うキホン手技!
▶致死性不整脈に対する除細動の方法について、パドルによる場合と電極パッドによる場合の2つに分けて流れを豊富な写真で丁寧に解説。
▶不安定頻脈に対するカルディオバージョン、重症の徐脈に対する経皮ペーシングについて学べ、さらには、小児の除細動、フラットラインプロトコルなど、プラスアルファの役立つ知識も身に付きます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c7cddf5a9ac4c1522ce8a54
心エコー検査で読み解く心不全のストーリー
■「原因」と「結果」に着目して、心不全のストーリーを考えるプロセスを解説
前半では、心エコー検査による評価を有効に行うための基本事項として、心不全の臨床的な分類、心肥大を伴う心不全の原因、LVEF低下を伴う心不全の原因、LVEF正常の心不全の原因について、心エコー検査の所見等に着目しながら解説。後半では、6つの症例、12本の動画を通して、心エコー検査を切り口に病態を考えるプロセスを紹介。心エコー検査でのLVHの有無とLVEF低下の有無で分類し、そこに臨床的な病態を組み合わせることで、心不全患者の主病態の考え方を学ぶ構成となっています。
新型コロナウイルス流行期に診療所でできる感染対策
新型コロナ後遺症
新型コロナまん延期に必要な一般企業の5つの感染対策
■3密、どう回避する?
新型コロナウイルスのまん延期に一般企業はどのような感染対策を実施すればよいのでしょうか。著者の今井氏は今年4月から、業務上の感染リスクが高い業種や感染拡大防止策の実務上の課題に対する対策案を企業向けに情報配信するプロジェクトを実施。その中で企業内担当者の関心が高かったトピックや実際の産業医活動の中でよく受けた質問から、本コンテンツでは5つの感染対策を厳選しました。①発熱者の対応、②3密を避ける工夫、③在宅勤務者の健康管理、④熱中症対策との両立、⑤職場の感染リスク管理―について、必要な対策を分かりやすく解説します。
新型タバコ時代の禁煙支援・禁煙指導〜現状を知ることから始めよう
腎機能低下患者に対する抗菌薬の適正量
■腎機能に応じた抗菌薬投与法のバイブル!
感染症治療の大きな武器となる抗菌薬。そのほとんどは腎臓から排泄されます。本コンテンツでは、抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬74薬剤について、腎機能に応じた用法・用量をまとめました。保険用量に加え、「日本腎臓学会」「日本腎臓病薬物療法学会」「Sanford Guide」「Lexicomp」「Kucers' the Use of Antibiotics」がそれぞれ推奨する用法・用量も参照しやすい一覧表で掲載しています。さらに、腎不全と関係する副作用についても詳細に解説。抗菌薬投与法のバイブルとしてお役立て下さい。
神経障害性疼痛薬物療法 Up-to-Date
心原性失神の診断 up to date〜植込み型ループ式心電計を中心に
進行がんによる呼吸困難を軽減する在宅緩和ケア
腎性貧血の薬剤使いわけ〜診断と治療目標をふまえて
尋常性乾癬の治療の使いわけ
心臓病Physical examination
■動画と心音128点〜Physical examinationを使って、活かして、極める!
〈臨床編:Physical examinationを使う〉では、成因や臨床的意義を含む心音の考え方から、明確な意図を持った脈の触診方法、所見の解釈の仕方を学ぶことができます。〈実践編:Physical examinationを活かす〉では、持続時間、最強点、聴取範囲、音調、強さ、体位等による変化に注目した心雑音の診かたを疾患別に解説。傍胸骨や心尖など胸部の触診方法に加え、頸部の視診をどのように鑑別診断に活かすかについて、日常診療で出会う疾患の特徴的な所見、拍動パターンを波形と動画を連動させてまとめました。〈応用編:Physical examinationを極める〉では、臨床編と実践編で学んだ聴診、触診、視診を用いて、肺高血圧症、弁膜症、心不全、動脈硬化症など重要疾患をどのように診断していくか、豊富な動画・心音付きの症例も交えてより具体的に解説しています。
シン・梅毒診療〜早期診断・治療のコツ
心拍数と心不全管理〜イバブラジンをどうパズルに組み込むか
心不全×薬×使いわけ
心不全薬物治療におけるEvidence-practice gapを埋める「実臨床で活きる!GDMTスコアの応用」
心不全治療薬〜クリニックでのリアルな使い方
新薬登場でどう変わる?片頭痛薬の使い分けと特徴
診療所でできる!変形性膝関節症の保存療法
■エキスパートが行う保存療法を教えます!
膝関節疾患のエキスパートである宗田大医師が自身の治療経験を交え、診療所でできる変形性膝関節症の診断と保存療法をコンパクトにまとめました。 最もエビデンスが高い治療法である運動療法として、3つの基本体操とストレッチを、動画を用いて解説! 患者さんに勧める運動内容も具体的に提示しました。 さらに、著者が頻用している内服薬、貼付薬、塗布薬の特徴と処方のポイントを披露。注射剤についても、非生物学的製剤、生物学的製剤、局所麻酔薬に分けて、その効果と限界について触れています。 肥満や併存疾患など、修正可能な危険因子も説明していますので、生活指導を含めた日常診療にぜひご活用ください!
診療所で役立つワクチンキャッチアップスケジュール集
■ワクチン接種スケジュールの再構築に役立つ!
全年齢、小児・思春期、高齢者、無脾による免疫低下状態、それぞれに必要なワクチンについて、キャッチアップに役立つ基礎知識、接種回数や間隔についてまとめました。国が定めたキャッチアップスケジュールがほとんどない中で、ワクチン学的な原則、臨床研究、海外で推奨されているスケジュールなどを参考に、現場でどのようにスケジュールを組み立てればよいかを解説しています。新型コロナウイルス流行により接種遅れが予想される今、正確な知識をもとにキャッチアップを進めてみませんか? ワクチンごとのキャッチアップスケジュール一覧も掲載。
診療所職員のメンタルヘルス対策
■院長必見! 4つのリスクへの予防と対策を伝授!
メンタルヘルス対策のシステム作りのコツを分かりやすくまとめました。メンタルを病むリスクとして、「過重労働」「パワハラ」「セクハラ」「生活の変化」を挙げ、それぞれについて解決方法を紹介。「過重労働」では長時間労働だけでなく、不規則勤務やクレーム対応のリスクと対策についてもまとめています。「パワハラ」「セクハラ」では、事例を具体的に紹介し、起こさないための組織作り、起きてしまった時の対応を解説しました。また、サポート体制づくりの一環として、休職制度の運用方法についても紹介。診療所で明日から実践できるポイントを詰め込みました。
診療所における感染対策の考え方〜新型コロナ5類移行後の対応
診療の引き出しが増える 頻用漢方薬10の処方
診療録の書き方〜しっかりカルテで臨床能力UP
膵癌早期発見に向けた病診連携〜尾道方式まるわかり
■病態を理解して無症状患者に精査の提案!
膵癌は現在も予後不良であり、その5年生存率は10%以下に留まるため、大幅な予後改善には、無症状患者に潜在する微小膵癌の診断が必要不可欠です。広島県の尾道市医師会は2007年から、中核病院と開業医が一体となって取り組む膵癌早期診断プロジェクト(尾道方式)をスタートさせました。その結果、現在では5年生存率が15~20%にまで改善しています。そこで本コンテンツでは、尾道方式を牽引する著者が、その秘訣を披露! 無症状患者に精査の提案ができるよう、臨床徴候、画像所見のほか、膵癌の発生過程や危険因子、診断アルゴリズムを解説しました。さらに、中核施設と連携施設・かかりつけ医の役割分担や情報共有、行政との協力等、医療体制の実際も紹介。本コンテンツは、地域の医療状況に応じて実践的な膵癌早期診断の病診連携を構築するためのヒントが盛りだくさんです。
すき間ドリル! 心電図〜ヒロへの挑戦状
頭痛に使える漢方
スッキリわかる!夜間頻尿の治療のコツとピットフォール
ステップアップ!鼻出血の処置〜コツと落とし穴
■鼻出血のマネージメントがわかる!
鼻出血は、救急医療だけでなく日常診療で診ることが多い症状ですが、いざという時に適切な処置ができますか? 大半の鼻出血は鼻腔前部、鼻中隔前下部(キーゼルバッハ部位)の血管網から生じますが、鼻腔後部の出血は頻度が低いものの比較的重篤です。主な原因は、局所外傷(鼻をかむ、ほじる)、鼻粘膜の乾燥ですが、出血性疾患や血液凝固異常、出血を促進する薬剤などが原因のこともあります。 本コンテンツでは、問診のコツや止血操作の具体的方法(用手圧迫、ガーゼ挿入による止血)を動画で詳しく解説。さらに、専門医紹介のポイントや後鼻出血など難治例の治療法も紹介しています。 ▷これで押さえておきたい鼻出血の対処法、治療法がすぐにわかります。
ステップアップESD〜上部消化管編
■うまくなりたい人へ“ステップアップの秘訣”を動画でお届け!
うまくなりたい・・・、最近伸び悩んでいる・・・、そんな人へ向けてESDの技術と知識向上につながるノウハウをまとめました。手順を普通に紹介することはせず、ワンランクアップのために必要な技術に絞り込んで図と動画で解説しています。 ITナイフによる手技のポイントと粘膜下層剥離をやりやすくするための「エッジの作り方」を解説。また、役立つ道具として「糸つきクリップ」を紹介、どこを切ればよいかわかるように粘膜下層をきれいに展開することができます。他にも適応病変や切除後の治療戦略についても解説しています。ESDの技術をステップアップさせたい人必読です。
整形外科的 鎮痛薬の使い分け
■経験に基づく実感のこもった鎮痛薬使用ガイド
痛みを「炎症性」「神経障害性」「心因性」「原因不明」の4つに分類し、NSAIDs、アセトアミノフェン、オピオイドなど6種類の鎮痛薬について特徴と使い分けをまとめました。痛みの経路と薬剤機序の解説とともに、痛みの特徴に応じた鎮痛薬の使用手順を紹介しているので、明日からの診療に即実践できます。「ノイロトロピン注射薬はマイルドな効果」「リリカやタリージェには疼痛閾値がある?」「サインバルタは変形性膝関節症より慢性腰痛のほうが効果あり」など、ベテラン整形外科医の日々の診療に基づく実感のこもった使い方をご紹介します。
脆弱性骨折患者に対する二次骨折予防〜「再骨折予防手帳」の使い方
【セデーション研究会】処置時の鎮静・鎮痛に関する最近のガイドラインと薬剤選択の知見
〈潜在患者500万人〉便失禁の初期診療のコツ
穿刺法(胸水・腹水・腰椎・心嚢)のコツ〜Dr.早川の臨床メモ
■「シンプル」なのに「うまく出来ない」を解決!
手技の「キホン」を理解するシリーズ。 厚生労働省の「臨床研修の到達目標」で研修医が必ず身に付けるべき手技とされている、「穿刺法(胸水穿刺、腹水穿刺、腰椎穿刺)」の基本的な手順や、安全に実施する上で注意すべきポイントを詳しくまとめました。さらには、実施の機会は多くないものの救命処置として緊急で行う必要がある「心嚢穿刺」についてもカバーしています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c10ac7ec49cf362fba51a1b
喘息・COPDにおけるトリプル吸入薬処方のコツ
喘息診療レベルを上げる 呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定
喘息治療ステップダウンのポイント
専門医へつなぐ食物アレルギー診療
前立腺肥大症に対する令和の新しい治療戦略
増加する子どもの摂食障害〜プライマリケア医が知っておきたいこと
創部消毒とガーゼ交換・簡単な切開/排膿・皮膚縫合法のコツ〜Dr.三川の臨床メモ
■すばやく、キレイに! 処置のコツ満載!
▶「創部消毒とガーゼ交換」「簡単な切開/排膿」「皮膚縫合法」の基本的な手順や安全上の注意点をわかりやすくまとめました。
▶単に手技の基本をマスターするにとどまらず、どうすればできるだけ綺麗で傷痕が目立たない創傷処理ができるのか?より早く創傷治癒を得られるようにするには?など、患者さんのQOLを高めるコツが満載です。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c74d97d3b6365365e1ff61e
そがわ式陥入爪治療法〜なぜ3次元装着は無痛なのか
■治療成功率99.5%、無麻酔での無痛治療達成率99.7%
そがわ式陥入爪治療法とは、従来の装具が横装着しかできないのに対し、斜め装着、さらには3次元装着を可能にし、それにより爪に容易にワイヤーを掛けることができるようになった、十川先生考案の無痛治療法です。このコンテンツでは、まずそがわ式治療法に用いるSH(spring hook)ワイヤーを紹介。そがわ式治療法を構成する3つのSHワイヤー法と、支援的手段である長谷川綿法、爪エレバ法などのそがわ式assistantsを紹介。各法を組み合わせた治療の進め方について症例を紹介しながら解説しています。
即応可能!顎関節脱臼整復テクニック
〈続〉もつれない患者との会話術
訴訟の多い処置〜注射
備えておくべき重篤疾患の診かた〜見落としを防ぐには
■バイアスを排除! 思考パターンを磨く!
日常診療でよくみられるありふれた症状や、一見したところ軽症にみえる患者の中に、実は見落としてはならない重篤疾患が隠れていることがあります。 「実は……であった」というような一筋縄ではいかない臨床にどのようにアプローチすればよいか、本特集では具体的な20のケースを提示して解決策を示します。 執筆者は、いずれも地域医療・家庭医療・総合診療など様々な立場で、地域での研鑽を積んできた第一線のジェネラリスト。「こういうこと、あるある」と思うようなライブ感溢れる具体的なケースを挙げて鑑別や診断のポイントをご紹介しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d4bddd40838297b4409842b
対応に難渋する高齢者の腰痛管理
■痛みの原因を突き止め、薬物療法と運動療法を使いこなす!
ガイドラインにおける推奨度、有害事象、使用をさけるべき薬剤などをふまえ、高齢者の腰痛における薬物療法の注意点をまとめました。NSAIDs、オピオイド鎮痛薬、アセトアミノフェン、漢方薬など、高齢者腰痛の薬物療法でよく利用される薬剤を中心に、潰瘍性リスクを気にしたNSAIDsの使い方、効果的な説明・問診、絶対に避けるべき使用法など、現場で役立つ考え方をレクチャー。腰痛の鑑別として、感染症が関係している場合などの整形外科以外の疾患や、高齢者で注意したい椎体骨折の診断のコツなどを紹介。Red Flagsを除外するためのルールをフローチャートでまとめました。
体外衝撃波治療で治そう!足底腱膜症
帯状疱疹後に残る痛みのコントロール
帯状疱疹の診かた、治しかた
■帯状疱疹診療をアップデート!
水痘ワクチン定期接種化を境に患者が急増している帯状疱疹について、診断・治療のコツや帯状疱疹関連痛の診かた、ウイルス学的なイロハなど最新の知識をまとめました。
週刊「日本医事新報」で大好評だった特集「中高年期の帯状疱疹」をもとに、診断に迷う初期の臨床写真や「最初に処方した薬剤が効かなかった場合の”次の一手”は?」「なぜ帯状疱疹に2回かかる患者がいるのか?」などの情報も盛り込みました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dc26631a3423d467df39d52
ダウン症候群の成人期医療〜主な合併症と健康管理指針
ダーモスコピー画像のみかた〜メラノーマの鑑別
チームで行う 急変・緊急時呼吸管理
超音波を用いた新生児期・乳児期の股関節脱臼の診かた〜Graf法を中心に
超音波RUSHを極める
直感で始める診断推論
現在作成中
治療効果を上げる! 痙縮に対するボツリヌス療法のコツ
■筋電計とエコーとチーム医療のコツを教えます!
本コンテンツでは、痙縮に対して2010年に保険適用されたボツリヌス療法について、その治療効果を上げるコツを余すことなくお伝えします! まずは、筋電計とエコーを用いて正確かつ安全にA型ボツリヌス毒素製剤を施注するノウハウを、動画を用いて解説!さらに治療効果を上げるために、荏原病院内で結成されたボツリヌス療法チーム「J-BATTERY」における各専門職の役割や、治療計画シートなどを用いた連携方法を具体的にお示ししました!このほか、ボツリヌス療法後のリハビリを継続したり、痙縮に悩む患者を掘り起こしたりするなど、J-BATTERYの活動を地域へと広げた「地域チームボツリヌス療法」の活動も紹介します。
治療の手札が増える リハビリテーションによるめまい治療
点滴・静脈確保・中心静脈確保のコツ〜Dr.森本の臨床メモ
■CV穿刺のエキスパート直伝!
①末梢静脈確保、中心静脈確保の目的を理解して使い分けることができるようになります。 ②静脈確保を安全に自信を持って行うことができるようになります。 ③超音波ガイド下中心静脈穿刺を安全に行うことができるようになります。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5bf27578434c720af10000f7
点耳薬・点鼻薬の上手な使い方
【動画432点 写真401点で学ぶ】肺癌CT検診読影セミナー
【動画で学ぶ】関節内注射の手技
■注射回数30万回を超える筆者の現場を支えたテクニックを伝授!
開業して20年、経験した関節内注射回数30万回を超える筆者による、関節内注射のテクニックをまとめました。肩関節、肘関節、膝関節など、各関節について注射手技と注意点を豊富な動画で解説しています。特に手関節は母指CM関節、PIP関節について詳細に解説。刺入位置の確認方法や注射針の選び方まで丁寧に解説されているので、すぐに実践に利用できます。 「関節内注射の合併症対策」と併せてお役立てください。
【動画で学ぶ】腰痛診察
〈動画でわかる〉嚥下内視鏡所見の診かた
動画でわかる 耳垢・異物のとり方
当直医のための心肺蘇生術 up date
■当直帯の限られた環境でも最大効果を発揮する方法を伝授!
「ガイドラインの推奨事項を確認し、ちょっと新しい知識も取り入れながら、各施設に合わせた実践的な方法を一緒に探しましょう(著者)」。心停止患者に対して、当直帯の限られた環境(少ない人員、他の待ち患者、検査の制限など)でも、最大限の効果を発揮する方法をお伝えします! 絶対に外せないキーポイントとして、「質の高い胸骨圧迫」の方法を詳細に解説。機械的胸骨圧迫装置(LUCAS®)も含め、最大効果を発揮するための手順をまとめました。また、胸骨圧迫を最優先に考える視点で気道管理や脈拍確認時の工夫も解説。バッグバルブマスク換気や声門上気道デバイスの考え方、超音波の簡単テクニックを紹介しています。
糖尿病足病変の診かた〜診断・治療とフットケア
■めざせ!足病内科医
糖尿病患者の足の診察の基本、神経障害・感染症の判断やフットケアまで、足病変を診るポイントを、豊富な臨床写真と具体的な11症例でわかりやすく徹底的に解説しています。 神経障害の簡易診断基準や、外来で使える「AAAスコア」(糖尿病足潰瘍患者の下肢切断リスク因子研究の成果から導き出されたチェック方法)なども紹介。 糖尿病診療に携わる医師はもちろん、フットケアに関わるスタッフにも。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dccb32fb2f6fd2b1638613f
糖尿病治療薬マニア〜ガイドライン・教科書ではわかりにくい〈現場的使用法〉
■あえて、“私見”をお伝えします。
ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、α-GI、SGLT2阻害薬、イメグリミン、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、SU薬、グリニド薬、インスリン製剤。それぞれの薬剤について、効果や作用機序、注意・禁忌といった基本事項をまとめつつ、筆者ならではの経験や知見をプラス。アドヒアランス向上につながる、患者説明も必見!薬剤選択の方法について、米国糖尿病学会(ADA)、日本糖尿病学会のガイドラインを踏まえながら、臨床現場で著者が考えている頭の中を公開。各薬剤の特徴を臨床現場的に理解し、今日から「糖尿病治療薬マニア」に!
導尿、尿道カテーテル留置のコツ〜Dr.大見の臨床メモ
■救急でも、日常診療でも、必須の手技!
厚生労働省の「臨床研修の到達目標」で研修医が必ず身に付けるべき手技とされる、「導尿、尿道カテーテル留置」の基本的な手順や安全上の注意点をわかりやすくまとめました。 導尿、尿道カテーテル留置の基本手技と注意点を、豊富な写真や図解を交えて丁寧に解説。 尿道損傷が疑われるなど留置困難な場合の対処法、留置後のカテーテル管理の知識も身に付きます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d674ff4d0f2561e934789f4
頭皮の痒み・炎症・フケ治療〜治療法×治療薬
どうみる?小児の「呼吸困難」
どうみる? 小児の「発熱のみ」
特集
【トラブル対策】関節内注射の合併症対策
■注射回数30万回を超える筆者の合併症対策決定版!
開業して20年、経験した関節内注射回数30万回を超える筆者による、他に類を見ない合併症対策です。特に感染症対策では、7つの原因をピックアップ。患者、医療従事者、ベッドなどの環境について実際に菌検査を行い、感染しやすい感染経路を提示しています。また糖尿病等、易感染状態の患者の状態に応じた薬剤選択、注射時に皮膚に存在する細菌を関節内に押し込む危険性を考慮した注射方法の工夫と注射針の太さの選択、皮膚消毒時の消毒薬の選び方等々、臨床現場から生まれたエビデンスと対策を詰め込みました。 「動画で学ぶ関節内注射の手技」と併せてお役立てください。
内科医のための 実践!移行期医療
■小児期発症疾患の紹介患者を、自信をもって受け入れる!
日本小児科学会の提言や、移行期医療に関連する基本的かつ重要な概念をとらえた上で、実際の診療の際に注意すべき具体的な注意点等を解説。明日、小児期発症慢性疾患患者が紹介されても使えます。患者の自立支援として医療者に求められる取り組みとして、「患者のセルフアドボカシーを評価する」「診療の時間の中で患者が主人公であることを具体的に示す」「身体所見をとるときは保護者に補助をさせない」など、具体的なtipsを解説。押さえておきたい学童期、思春期・青年期における治療指針や患者指導等についても紹介。
内科医のための糖尿病運動療法〜目的設定と評価、指導のための“4つのS”
■かかりつけ医として知っておきたい、効果が出る運動療法!
国内外のガイドライン等で注目されている糖尿病の運動療法について、かかりつけ医として知っておきたい目的設定と評価の考え方、実際の指導に関するtipsとpitfallを紹介します。運動療法を「Sitting(座位行動)」「Stepping(歩行)」「Sweating(中高強度有酸素運動)」「Strengthening(筋トレ)」の“4つのS”にわけて詳細に解説。それぞれの運動療法の方法だけでなく、患者の意欲を引き出すためのコツや、適切な運動を継続するための評価法なども紹介。運動指導の流れを理解するために、実際の症例も提示しました。
内視鏡検査の前処置と薬剤投与〜上部消化管と大腸
■結果に差が出る!
安全で確実な内視鏡検査には、適切な前処置と薬剤投与が不可欠です。 過不足のない咽頭・鼻腔麻酔、鎮静剤、蠕動抑制薬投与は患者の受容性を高め、内視鏡リピート率を向上させ、腸管洗浄の可否は大腸内視鏡のクオリティを左右します。一方、不適切な前処置や薬剤投与は偶発症を誘発する危険性があります。 本企画では、前処置・薬剤投与を適正化するための情報をわかりやすく解説しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5dedea3fd20039491da3f3f6
治せる!甲状腺眼症
長引く咳の診かた
長引く咳〜病歴聴取と身体診察でここまでわかる
にきび治療〜治療法と治療薬
二木 立の「深層を読む・真相を解く」
【日常診療お役立ちBOX〜産科/婦人科編】緊急避妊ピル/低用量ピル処方
【日常診療お役立ちBOX〜産科/婦人科編】経腹エコーで診る女性の腹痛
【日常診療お役立ちBOX〜産科/婦人科編】子宮頸がん検診
【日常診療お役立ちBOX〜産科/婦人科編】性感染症検査と治療
■性感染症診療に役立つポイント満載!
先生方の日常診療を豊かにする、知っておくと役立つ手技、診断ツールなどをピンポイントに解説するシリーズ「日常診療 お役立ちBOX」。今回は産科/婦人科編です! このコンテンツでは性感染症の検査、治療、その後のフォローアップまでを具体的に学べます。特に検査では、尿道炎の核酸増幅検査、梅毒のRPR、TPHAなどの手順や注意点を詳しく解説。咽頭痛や皮疹など性器外症状を診断するための検査も紹介しています。ほかにも各性感染症の主訴一覧、性交渉歴聴取方法の具体例、LGBTを踏まえた対応など、性感染症診療に役立つポイント満載です。
【日常診療お役立ちBOX〜産科/婦人科編】内診の方法と内診台がない場合の診察
■内診の流れを動画で解説!
先生方の日常診療を豊かにする、知っておくと役立つ手技、診断ツールなどをピンポイントに解説するシリーズ「日常診療 お役立ちBOX」。今回は産科/婦人科編です! このコンテンツでは内診の適応から準備、流れについて、イラストと動画で詳しく学べます。準備では同意の取り方や内診を行わない場合の具体例を解説。また、内診台がある場合とない場合に分けて必要な物品と観察方法をまとめています。さらに、子宮腟部・後腟円蓋、子宮頸部可動痛、付属器、骨盤臓器脱などの観察項目ごとに具体的な手技の方法と観察・評価のポイントを解説しています。
日常診療で遭遇する食品媒介寄生虫症の診かた~寄生虫の生態から治療まで
〈日常診療で役立つ〉整腸剤 選び方のポイント
日常診療に潜むパーキンソン病を見逃さないためのコツ
乳児血管腫の診かた・考え方〜後遺症を残さないために
尿沈渣の見方と解釈〜これでわかった!尿沈渣ココを見る
尿路感染症の診かた治しかた
認知機能検査のすすめ方
妊娠と糖代謝異常管理マニア〜本質的な妊娠中のインスリン必要量の変化から管理を考える
認知症状の鑑別診断手順ガイド
認知症の診断・治療・対応・予防Q&A
認知症の人への医療行為に対する意思決定支援
妊産褥婦のメンタルヘルス診療
■母子を多職種で早期支援!
著者は、厚労科研研究班の班長を務めた際に妊産褥婦のメンタルヘルスリスク因子を明らかにし、さらに、メンタルヘルスを評価・介入する産婦健診の必要性を提言。現在、全国でこの提言を踏まえた産婦健診が広がっています。本コンテンツでは、研究班での研究成果を紹介するとともに、メンタルヘルスに配慮した診療の実際を解説。妊娠前、妊娠初期、妊娠中期、入院時、産後2週間後の健診、1カ月後の健診、1年以内の診療時という、それぞれのタイミングで必要な対応を詳述しています。産科医のみならず、精神科医、小児科医、看護師・保健師など、母子を支える医療職必読です。
妊婦の診療はココに注意〜風邪・インフルエンザ、花粉症編
■妊婦への対応 こんなときはこうする!
日常診療で妊婦を診る時に困ることはありませんか? 処方の影響、放射線検査の影響など、疑問点を全部解決しました。common diseaseの風邪・インフルエンザでは、一般的に使用される薬剤の安全性について解説。検査における放射線被ばくの影響も具体的な数字を出してまとめています。花粉症では、点眼・点鼻薬も含めた治療薬に加えて、舌下免疫療法の安全性についても紹介しています。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5de89b93b080e05c3835a14d
縫わない創傷処置〜創傷閉鎖の選択肢をふやす
脳神経内科外来で出会う「肩こり」〜コモンな第4の神経症状
脳卒中および後遺症の診療における鍼灸の考え方
肺エコー〜診断の基本と有用だった症例
肺エコーのコツ〜Dr.鈴木の臨床メモ
■肺エコーのキソ教えます!
近年、急速に広がりを見せている「肺エコー」の基本的な手順や安全上の注意点を研修医の先生に向けてわかりやすくまとめました。 肺エコーの基本描出や気胸のエコー所見、胸水などの異常所見の捉え方を、写真や図を交えて丁寧に解説。 さらには肺エコーの正常所見と異常所見を9点の動画でご覧頂けます。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d79ac38e4fc3928f9ad1ec3
肺炎治療における紹介前のポイント&アドバイス
【肺癌診断会】胸部X線画像読影トレーニング
肺非結核性抗酸菌症〜診断の実際
パーキンソン病における鍼灸の考え方〜紹介から施術まで
■実際の施術、効果、メカニズム、エビデンス、紹介!
寺澤佳洋先生と鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の実践シリーズ第5弾!いまだ根治療法がなく、投薬量の増加や副作用症状が問題となるパーキンソン病について、薬物療法以外の有効な治療法として注目が集まっている鍼灸治療(主に鍼治療)について解説!実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。実際の施術方法や、鍼治療を適切に行うにあたって推奨したい効果判定の方法についても詳述。
パーキンソン病の医学的リハビリテーション
パーキンソン病の診療の進め方─長く向き合うために必要なこと
パフォーマンス漢方〜耳鼻咽喉科診療で役立つ漢方と処方のコツ
初めてでもできる実践コールドポリペクトミー〜クリーンコロンへの道
■第一人者が丁寧に解説!患者さんの負担が少ない日帰り内視鏡診療
米国では、S状結腸と直腸の5mm以下の過形成性ポリープを除くすべての大腸ポリープを切除する“クリーンコロン”の啓蒙活動により、大腸癌罹患率と死亡率がともに減少しています。本コンテンツでは、世界的には標準治療であるクリーンコロンを達成するために必要なコールドポリペクトミー(コールドスネアポリペクトミー、CSP)の実施法を、第一人者の著者がわかりやすく解説します。 日帰りの内視鏡診療でも遅発性出血や穿孔が起きにくく、患者さんの禁止事項も1週間の禁酒、遠出(旅行)の禁止、重労働の禁止の3つだけで食事や入浴の制限はなし。ぜひ本コンテンツを参考にCSPを実践してみて下さい。
初めてでも一人でもできる肩の脱臼整復
初めての嘱託産業医
■自信を持って産業医業務を行うためのガイド!
日医認定産業医の総数は2018年で約10万人。1990年代から毎年平均2300人程度が新規登録し、世代別では60代が約3割、女性の割合も2割に近づいてきています。 さらに近年は、ストレスチェックの制度化、治療と就労の両立支援、新型コロナ対策など、産業医に期待される役割は、より複雑かつ高度になってきています。 本コンテンツでは、特にビギナーがつまずきやすく対応が難しい場面をはじめ、押さえておきたい勘どころについて、第一線に立つ産業医の現場目線で解説していただきました。 困りごとや迷いごとはこれで解決!ぜひご一読をお勧めします。
〈初めての嘱託産業医〉1.初めての産業医、出務の前に…
現在作成中です。
〈初めての嘱託産業医〉2.職場巡視の進め方
現在作成中です。
〈初めての嘱託産業医〉4.衛生委員会での振舞い方
現在作成中です。
非がん性慢性疼痛に対するオピオイドの「使いどき」と「使い方」
膝・肩の痛みと関節穿刺・滑液包注射のコツ〜Dr.松下の臨床メモ
■高齢者の診療でよく出会う膝や肩の痛みの診かた、プライマリ・ケアレベルで行える注射のコツや注意点について、コンパクトにまとめました。
紹介の基準や負荷運動の方法までもカバーしています。「膝関節の穿刺」「鵞足部滑液包への注射」「肩峰下滑液包への注射」については、解剖図に加えて動画で解説。Dr.松下による3つのポイントと、模型を使ったわかりやすい動画で、関節注射をマスターできます。
■当コンテンツは、DLマーケットでハイブリッド版をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5bf25db65496ff21b20005d4
肘関節周囲の外傷と脱臼と整復法
〈一目でわかる〉循環器疾患の諸症状に役立つ漢方の選び方
皮内・皮下・筋肉注射のコツ〜Dr.菅野の臨床メモ
■「基本のキ」を押さえる!
【このコンテンツを読んで ワカルこと・デキルこと】
▶皮内注射・皮下注射・筋肉注射の解剖がワカル!
▶皮内注射・皮下注射・筋肉注射の方法がワカル!
▶皮内注射・皮下注射・筋肉注射の注意点がワカル!
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c063215457a8217196c891b
皮膚科漢方入門〜Common Diseasesの治療効果を高めるコツ
皮膚との相性を考慮した貼付剤効果の高め方
■貼付剤を使いこなすためのコツがワカル!
本コンテンツでは,「循環器用薬」「呼吸器用薬」「卵胞・黄体ホルモン薬」「鎮痛薬」「パーキンソン治療薬」「アルツハイマー治療薬」「過活動膀胱治療薬」「禁煙補助薬」といった各種経皮吸収型製剤の薬効ごとの分類と、その適応や具体的な使用法についてまとめました。貼付性や効果に大きな影響をもたらす皮膚の特性や乾燥皮膚の要因に加えて、経皮薬物送達システム(TDDS)や薬物透過速度といった仕組みから詳しく解説。また、著者の研究による皮膚の部位ごとの水分量や、皮膚の水分量の測定方法についても記載されており、貼付剤の効果的な貼付位置がわかります。
病院トラブル 事務方の解決法
■医療現場の“あるある”トラブルを、法律や通知、そして「事務方」としての対応力で解決!
「何なんだこの紹介状の内容は! 名誉毀損で訴えてやる!」「救急搬送の患者の診療をなぜ断るのか?」「家族にも告知義務があるのでは……」。トラブルだらけの医療現場で、どのようにスマートに対応すればよいのか。「週刊 日本医事新報」で好評だった連載をコンテンツ化! 診察室、待合、駐車場……。診断書、未収金、疑義照会……。患者、救急隊員、保険会社……。様々なトラブルの中から、とくに頻度が高く、対応に迷う30のケースを厳選して解説! 各項目では、実際のやりとりからクイズ形式で対応を示し、「事務長の見解」を紹介。現場での具体的な対応を解説しています。
病態に応じた睡眠薬の使いわけ
貧血の鑑別診断手順ガイド
頻尿の鑑別診断・フォローアップ手順ガイド
■ナラティブな視点をもとにした工夫を実践的に紹介
このコンテンツでは、松木先生が日常的に行っている頻尿診療をまとめています。ガイドラインを踏襲しつつも、著者のナラティブな視点をたっぷり詰めこみました。前立腺肥大症や過活動膀胱など、頻尿を呈する疾患に重要となる診断や投薬などの基本的な診療作法を押さえつつ、内服薬による加療だけではうまくいかないときの著者の対応と工夫を実践的に紹介。痛みが強くなるタイミング、随伴症状、症状の出方を参考にした診断法についても解説しています。コンテンツ後半では、10のケースをもとに、頻尿診療のキーワードや解決のためのポイントをレクチャー!
【頻用薬】処方の作法〜Common Diseaseと臨床薬理学
フィロソフィア・メディカ2
【部位別】小児救急エコーガイド
普段見ているけど知らなかった点滴・ルート確保
■苦手な手技もこれでポイントがわかる!
点滴・ルート確保は、初期研修医の苦手とされる手技のひとつ。入院患者の多くは高齢者で、血管が蛇行していたり血管壁が脆くなっているため、ルート針を挿入してもすぐに漏れてしまい、失敗すると何回も患者に痛い思いをさせることになります。準備として、必要な物品や留置針の選び方を紹介。穿刺部位と穿刺を避けるべき部位はイラストでわかりやすく解説しています。血管が見つからないときの手順に加え、それでもどうしても血管が見つからないときの対処法も紹介。普段見ているけど知らなかった点滴・ルート確保の手順とピットフォールを写真と動画を用いて実際的に解説していただきました。これで苦手な手技を得意な手技に変えましょう!
深掘り!腎盂腎炎診療
■common diseaseでありながら実は奥深い腎盂腎炎診療を堪能!
common diseaseでありながら奥深い腎盂腎炎診療について、臨床感染症の基本的な考え方POMA-R(患者背景:Patient background、臓器診断:Organ、微生物診断:Microorganism、活性のある抗菌薬:Antimicrobials、繰り返しのアセスメント:Reassessment)に沿って解説!「腎盂腎炎と思いきや腎盂腎炎でないパターン」「腎盂腎炎でないと思いきや腎盂腎炎であったパターン」など、診断のピットフォールを紹介。腎周囲の脂肪織濃度を中心としたCTの診かた、尿グラム染色の評価方法など、診断の補助となる知識もまとめています。
腹腔鏡下心房細動手術 ウルフ-オオツカ法
■動画でマスター! ウルフ-オオツカ法!
2022年4月に保険収載された、超低侵襲心臓外科手術法「ウルフ-オオツカ法」について、考案者の大塚俊哉先生に、豊富な図表、実際の動画を用いて、レクチャーしていただきました。肺静脈、左房の隔離方法、左心耳の切除方法等、動画を用いて詳しく学べます。焼灼時や組織の離脱・閉鎖時等、ウルフ-オオツカ法で使用する器械の特徴と使い方についてもまとめていただきました。カテーテルアブレーションや左心耳閉鎖デバイス(WATCHMANTM)と比較した利点を示すことで、より理解が深まる構成となっています。ウルフ-オオツカ法にかかわる疑問に答えるコラムも充実
副作用ゼロをめざすステロイド使用時の「7つの習慣」
福祉発。拝啓、お医者さま。
福島リポート
腹水診療マニュアル〜基本から応用まで
腹部の触診・打診・聴診
不妊診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで
プライマリ・ケア医が知っておきたい患者への経済的支援策
プライマリケア医が知っておきたい子どもの発達障害
プライマリケア医が知っておきたい男性更年期障害の診かた
■2022年版手引きに対応
2022年12月に発刊された「LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き」(2022年版)に基づく、最新の男性更年期障害診療マニュアルです!15年ぶりに改訂された「診療の手引き」(2022年版)では、男性更年期障害(LOH症候群)の診断基準が前回から変わりました。そこで本コンテンツでは、新しい診断基準について大きく変わった点を示した上で独自のフローチャートを交えて解説するほか、プライマリケア医が専門医に紹介するポイントを提示。男性更年期障害の患者に行うテストステロン補充療法については、①テストステロンエナント酸エステル、②男性ホルモンクリーム剤、③ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン等の薬剤の使用法を概説するほか、効果と副作用、禁忌や注意事項も記載しました。
〈プライマリ・ケア医が知っておくべき〉がん化学療法の最新知識
■副作用に対する支持療法や具体的な相談事例を徹底解説!
がんの病態だけでなく、化学療法を受けている患者に対する支持療法について扱い、プライマリ・ケア医が日常診療で遭遇する可能性がある症候(「悪心・嘔吐/食欲不振」「下痢」「口腔粘膜炎」「手足症候群」)とその発症頻度が高い抗癌剤を取り上げ、解説しています。化学療法の種類(術前補助化学療法・術後補助化学療法・化学放射線療法・局所薬物療法)や保険収載された「がん遺伝子パネル検査」などの紹介だけではなく、「抗癌剤をやめたいです!」「抗癌剤が漏れた!」など、プライマリ・ケア医が遭遇する可能性のある「こんなとき、どうする?」な事例への対応を示していただきました。
プライマリケア医として知っておきたい 在宅中心静脈栄養(HPN)の基礎とトラブル対策
プライマリケア医のための結核診療〜見逃さない、治療を中断させない
■地域で結核を診るために必要なことを網羅識
早期発見と治療完了のために必要な地域連携、服薬支援の知識をまとめました。 診断では、結核を疑うべき症状、画像所見から喀痰抗酸菌検査、インターフェロンγ遊離試験(IGRA)まで、流れに沿って気をつけるべきポイントを解説。 治療では、結核標準治療について、ピラジナミドの位置づけ、標準治療が行えない場合はどうするかなど、注意点も含め解説。加えて、地域DOTSにどう関わっていくか、結核治療におけるプライマリケア医の位置づけが整理できます。 ほかにも、以外と知らない保健所の役割についても紹介。また、巻末に胸部X線症例を集めました。診断の糸口になり得る胸部X線の読影トレーニングにお使いください。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5da91ca8bc45ac024a4ff9a0
プライマリ・ケア医のための更年期女性の診かた
プライマリ・ケアに活かす鍼灸〜はじめの一歩
プライマリ・ケアに役立つ!眼底鏡の使い方
プライマリ・ケアの理論と実践
プライマリ・ケアの考え方や取り組みの実際について、地方から都市部まで、第一線で活躍している先生方にご執筆いただきます。
フルタメソッドからの提案〜褥瘡が早く治るブレンド軟膏レシピ
■外用薬は基剤が主役!
フルタメソッドは、外用薬の“基剤特性”を重視し、基剤特性を活用したエキスパート・F・ブレンド(ブレンド軟膏)を提案しています。本コンテンツでは代表的な4つのブレンド軟膏(吸水クリームマクロゴール軟膏、スルファジアジン銀クリームブロメライン軟膏、精製白糖・ポビドンヨード軟膏デキストラノマーペースト、精製白糖・ポビドンヨード軟膏トレチノイントコフェリル軟膏)について、使用する褥瘡の状態と配合比、ブレンドする目的、使い方と治療効果について、症例写真を多数用いて解説! 他の外用治療との比較で、治療期間が短縮したデータも提示しています。褥瘡治療にお困りの先生はぜひ、本コンテンツで薬剤の選択肢を広げてください!
フルタメソッドからの提案〜ブレンド軟膏による壊疽治療
フレイル・サルコペニアを考慮した高齢者の肥満症対策
フレームワークを活かした腹部POCUS〜プライマリ・ケア診療に定着させる考え方
閉院マニュアル〜閉院判断から手続きまで
ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬の安全な使い方・減らし方
便秘エコーのいろはにほへと
訪問栄養指導指示書 書き方のポイント
母指CM関節症の診断と治療〜Dr.麻生の臨床メモ
■この症状を見過ごさない!
母指CM関節症の「症状と診断」「保存的治療」「手術的治療」について、図表、写真、動画を用いながら、臨床経験を踏まえてわかりやすく解説しています。 高齢化社会を迎え、運動器の退行変性疾患が増加している中、母指CM関節症も無視できない疾患となっています。単なるover useとして見過ごされてはいないか、類似の主訴からどう鑑別するかなど、確定診断に至る道筋を示し、理学療法・ステロイド関節内注射・装具療法、手術療法に至るまでの治療戦略を網羅的に示しました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cd3ac794da8525fbd304bd4
補聴器の正しい選び方・使い方
■補聴器を使用する患者さんへの適切なアドバイスのために!
本コンテンツでは、以前に比べ著しく進歩した現在の補聴器の機種や機能を紹介。様々なタイプの補聴器の中からどのように適切に機種を選ぶかに加えて、装用指導など難聴者が補聴器をうまく使いこなすために重要なポイントについて解説しています。難聴者が目的を誤って購入してしまいかねない安価な「集音器」と補聴器の違いについても触れています。また補聴器選択を誤りトラブルを訴える患者さんへの対処法を、実際のケースを例に紹介。難聴者とのコミュニケーションの工夫についても触れた、難聴の患者さんを診る先生にきっとお役に立つ一本です。
麻疹の診かた~Dr.椎木の臨床メモ
■流行期の対応と非流行期の備えに!
2018年春に沖縄県で大流行した麻疹。その対応を沖縄県立中部病院で中心的に担った椎木創一氏が、当時経験した出来事や悩みの末に編み出した『麻疹の診かた』のコツを詰め込みました。①麻疹を疑い、診断すること ②行うべき感染対策 ③麻疹非流行期に日頃から備えておくこと ④麻疹流行期に診療体制の維持継続のためにすべきこと、がわかります。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c89ff61aa5f440f249daf6b
街場の血液学入門〜血液内科が苦手なあなたのために
末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療の実際とエビデンス
まとめてみました 最近気になること
慢性下痢症へのアプローチ〜ガイドラインを超えて
慢性疾患がある場合の向精神薬の使い方
慢性腎臓病(CKD)に使える漢方
■標準治療の隙間を埋め、標準治療をサポートする!
前半の「保存期CKD・透析期における漢方治療の基本」では、含有する生薬数による使いわけ、副作用と回避法、処方ポイント一覧、CKDステージ別処方など、漢方を利用する上で押さえておきたい基本事項をまとめました。後半の「保存期CKD・透析期における漢方治療の実際」では、CKD患者が抱える重要な疾患・症状ごとに処方例を充実させ、すぐに漢方薬を処方できるように構成。便通異常や頭痛・めまい、睡眠障害など多彩な訴えから、バスキュラーアクセスや透析に関連するトラブルまで幅広く対応できるようにしました。
慢性身体疾患に合併するうつ病を疑ったとき〜診療のコツと対応方法
慢性疼痛の漢方治療レシピ
慢性腰痛の運動療法〜腰痛の病態を機能的に評価して、最適な運動介入方法を提示する方法
身近なペットによる感染症〜リスクから予防まで
身近に潜む冬の中毒 初期対応とピットフォール
見逃してはいけない甲状腺中毒症
■豊富な症例を通じて「診断に至る考え方」を学べる
本コンテンツでは、甲状腺機能亢進症と甲状腺中毒症の違いから、頻度はきわめて高いと思われる甲状腺疾患の中の、精査・治療が必要な「見逃してはいけない疾患」をいかに見出し、診断するかまで、経験豊富な著者がわかりやすく解説しています。症例提示では、最もバセドウ病と誤診されやすい疾患のひとつである「無痛性甲状腺炎」や痛みを伴う甲状腺疾患で頻度も高い「亜急性甲状腺炎」、鑑別を要する重要な疾患「慢性甲状腺炎(橋本病)の急性増悪」をはじめ、「外因性甲状腺中毒症」「バセドウ病」「急性化膿性甲状腺炎」などをピックアップ。検査所見、エコー所見の丁寧な解説を通じて甲状腺疾患の診断に至る考え方を学ぶことができます。
むくみの病態から考える失敗しない圧迫療法
目からウロコ! 外国人診療にきっと役立つ雑学集
メスを使わない陥入爪の治療
“メタボ対策”から“フレイル対策”へのギアチェンジ〜私の実践
■最新のエビデンスでフレイルの今がわかる!
個人差が大きく、明確な基準を提示することが難しい“メタボ対策”から“フレイル対策”へのギアチェンジ。このコンテンツでは、豊富な経験を基に地域からエビデンスを発信し続けている著者の実践を紹介します。まず、フレイルを身体的、認知的、社会的、オーラルフレイルに分類し、フレイルの考え方を解説。同定に使えるフレイル健診の質問票や診断のための基準(J-CHS基準など)を紹介しています。また、著者が実践している集団起立運動や、摂取エネルギーの考え方、骨格筋量維持のための蛋白質摂取量など、運動や栄養による予防・介入方法をまとめています。
メトホルミンマニア〜多彩な作用機序を理解して実際の使用法を考える
メニエール病の診療ステップ1・2・3
めまいを診る!眼振マスターベーシック ステップ1・2・3
メンタル・キーワード療法〜5分でできる簡易セラピー
もっと知りたい!大腿骨近位部骨折
■大腿骨近位部骨折診療をすみからすみまで語り尽くす
転倒、交通事故、稀にオムツ交換など介護により生じ、高齢化社会で増加が予想される大腿骨近位部骨折。「大腿骨頸部骨折」「大腿骨転子部骨折」にわけて分類と治療についてまとめました。分類ではGarden stage分類、AO/OTA分類、CT分類などを紹介し分類方法をクリアカットに解説しています。また、その分類に応じた手術療法の考え方、合併症を起こさないためのポイント、各種インプラントの特徴を紹介。ほかにも、X線写真では確定診断ができない不顕性骨折の画像診断、なぜ骨折を分類するのか? 手術療法か保存療法か? などについて、経験豊富な専門医ならではの視点で解説しています。
もっとできる!消化管異物対処法
薬疹の診かた
厄介な花粉症の治療戦略〜合併症と重症例の対応・コツと落とし穴
輸液のキホン
腰痛を主訴として発見された重要疾患〜腫瘍性疾患
■腰痛の鑑別には、まず9つのred flagsを押さえよう!
腰痛は日常診療でありふれた症状ですが、危険な疾患が隠れていることがあります。プライマリ診療で腰痛を診る場合は、まず本コンテンツで示している9つの危険信号(red flags)を意識して、特に悪性腫瘍を鑑別することが必要です。腰痛の鑑別として重要なポイントは「好発年齢」。臨床の手引きとなるように、年代別(①小児、②AYA世代、③壮年・中年期以降、④全年代)に構成。発生部位・臓器に注目して、年代ごとに好発する腫瘍の特徴や診かたを豊富な画像所見とともに簡潔にわかりやすく解説しています。
利尿薬クリニカルパール集
■エビデンスと経験知が絶妙にブレンドされた解説は必見!
ループ利尿薬、サイアザイド系利尿薬、K保持性利尿薬など、各種利尿薬の特徴、使いどころ、副作用からトラブルシューティングまでをまとめました。ループ利尿薬では、フロセミド、トラセミド、アゾセミドの使い分けを解説。フロセミドは空腹時に内服、脱水を避けるためには「寝る前」に内服など、エビデンスと長澤先生の経験知が絶妙にブレンドされた解説は必見です。ほかにも、アセタゾラミド、トルバプタンの効果的な使い方、スピロノラクトン/エプレレノン/エサキセレノン/フィネレノンの使い分けなど、臨床に役立つ情報が充実。
リハビリテーション処方箋の作り方〜循環器・呼吸器編
臨床研修病院 指導医ファイル
【臨床現場で役立つ】ドレッシング材の上手な使い分け
【臨床現場で役立つ】便秘のタイプ別 下剤の上手な使い方
臨床での観察力・診断力アップに役立つ!「対話型のアート鑑賞」入門
■アート鑑賞を通じて臨床力UP!
「対話型アート鑑賞」とは、グループでディスカッションを行いながらのアート鑑賞法です(もし一人で行う場合は、なるべく客観的に自分に問いを投げかけてみてください)。欧米では、アート教育と医学教育を結びつけるという教育法を取り入れている医科大学は、ハーバード大学医学部をはじめかなりの数に上ります。本コンテンツでは、テストのような「正解」のないアート鑑賞という行為を対話しながら注意深く行うことを通じて、臨床での観察力や診断力を高めたり、患者さんへの共感力やコミュニケーション力を高めたりするためのメソッドを学ぶことができます。 スライドと音声による対話型アート鑑賞のわかりやすい解説(基礎編、約13分)と、zoomによる実際の対話型アート鑑賞の実践の様子(実践編、約33分)の動画付きです。
令和の置き薬〜患者・家族のためのコンフォートケアセットのキホン
■穏やかな看取りに必須!
在宅医療では終末期の患者に対して医師が1日に何度も診察して治療薬を変更することはできません。そのため、疼痛、呼吸困難、せん妄、気道分泌過剰などの患者の苦痛に対して臨時に投与する薬をあらかじめ処方しておくと、症状を即座に緩和することができます。これが、令和の置き薬とも言える「コンフォートケアセット」です。本コンテンツでは、著者が実際に自院で使用しているコンフォートケアセットの薬剤の種類や医療機器、家族への説明の仕方、医療保険上の取扱いを説明。さらに、終末期のがん患者を在宅で穏やかに看取るための医療対応を解説します。
レジオネラ感染症 総まとめ
老衰の臨床〜診断・ケア、死亡診断書はどうする
論点〜私の考え方
わかりやすい介護保険主治医意見書の書き方〜記載のポイントと具体例
■とくに記入すべき事項がわかる!短時間でわかりやすく書ける!
介護保険主治医意見書を書いたことがある先生でも、初めて書く先生でも、短時間でわかりやすく記載ができるように、必須記入事項を示しながら、書き方のポイントを解説いただきました。前半では、「介護保険主治医意見書とはそもそも何のためにあるのか」「どのような場面で利用されるのか」をレクチャー。後半では、記載例を示しながら、具体的な意見書の書き方を紹介。「誰が・どのような場面で・なんの判断をするために読むのか」を理解することで、特に記入が必要な事項がわかり、短時間でわかりやすく意見書を書くことができるようになります。
わかりやすい!【重症度別】花粉症治療薬の使いわけ
ワクチン筋注後の神経麻痺とSIRVAの予防と治療
ワクチン【ここが知りたい】
ワクチン関連の論文・Q&Aをまとめました。
書籍版を購入された方、Webコンテンツを購入された方、プレミアム(有料)会員が利用できるコンテンツです。
私の治療 2017-18年度版
■23領域1100疾患余の、病態から治療法までを解説・網羅した「治療法総覧」です。
■ガイドラインやエビデンスを咀嚼・理解した上で専門家はどんな手を打っているのか。第一線のドクター1336人の日常診療を垣間見ることができます。
■日常処方の参考となるよう、診療場面に即した記述で統一〔例:まず□□を処方し(一手目)→病状の変化に即して処方変更する場合は○○を(二手目)など〕。
■①代表的症状・検査所見、②治療の考え方、③典型的治療、④偶発症・合併症への対応、⑤非典型例への対応、⑥高齢者への対応、⑦ケアおよび在宅でのポイントなどシーン・状況に応じた対処法が一目瞭然。図表1000点余。
ワンランク上を目指す 子どものみみはな診療Tips
■在宅人工呼吸法のキソ教えます!
耳と鼻の解剖生理、病歴聴取、身体診察について、新生児から学童期までの発達段階に分け、写真や図表を交えながらわかりやすく解説しています。小児科に興味のある初期研修医や小児科の後期研修医の先生はもちろん、子どもの耳と鼻の診かたに自身のない若手救急医、若手家庭医の先生、必見です!
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d958637220e750848229dc7
BATHE法/Positive BATHE法による治療的対話のコツ
CAUTION! 臨床検査値の落とし穴
■臨床検査値の読み方をスキルアップ!
一筋縄ではいかない検査値の読み方。どこに悩み、何をカギとして解いたのか。その後どのように対応したのか。スキルアップのポイントとは?全国の第一線で活躍されている先生方から実際に遭遇した症例を集めました。ボリュームたっぷりの32症例!日々の診療にご活用ください。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5d71e8e3e562815f7f73fb36
CKD患者の貧血管理
■腎性貧血治療の新展開!
CKDの進展抑止、合併症予防に重要な腎性貧血治療。診断から新しい治療法までを網羅。貧血をきたす様々な病態との鑑別方法をフローチャートでわかりやすくまとめています。 治療ではESAと新規治療薬のHIF-PH阻害薬の使い方を紹介。ESAでは、治療開始基準と維持すべき目標ヘモグロビン値に加え、投与時の注意点、低反応性を示した場合の対応方法を解説しています。HIF-PH阻害薬では、作用機序や製造・販売承認されている5薬剤について特徴を解説。ESAとの使いわけ、鉄欠乏、血管新生亢進の可能性など使用に当たっての注意点を紹介しています。
CT画像でみる薬剤起因性の腹部救急疾患
【Dr.駒澤の臨床メモ】鎮静・鎮痛の危機管理
■基本的なアプローチがワカル!鎮静医療安全のエッセンスをイメージデキル!
鎮静前の準備から鎮静中のモニタリング、急変時の対応、退室・退院基準まで、安全に鎮静を行うための知識を米国麻酔科学会「非麻酔科医のための鎮静・鎮痛薬投与に関する診療ガイドライン」に沿ってまとめました。三大致命的合併症の呼吸抑制・循環抑制・嘔吐の中でも、呼吸抑制については気道評価方法や事前の準備に加え、舌根沈下や呼吸努力抑制時の気道開通、陽圧換気の手技について詳しく解説しています。 各項目で、現場で特に注意すべき「ピットフォール」もまとめているので、現場での実践に役立ちます。
Dr.西﨑の「夜尿症の診かた」〜コツとピットフォール、教えます
■“beyond the guidelines(ガイドラインのその先へ)”
夜尿症は放置しても生命に危険が及ぶことのない疾患ですが、自尊心の低下による精神的ダメージや学業不振、QOLの低下にもつながります。心身ともに成長期にある子ども達の夜尿症は決して見過ごされるべきではなく、適切な診療機会を提供することが必要です。 ガイドラインの一読だけではなかなか対応が難しい場面も少なくありません。本コンテンツでは“beyond the guidelines(ガイドラインのその先へ)”としてちょっとしたアドバイスを「コツ」、「ピットフォール」、「MEMO」として盛り込み、わかりやすく解説しています。 夜尿症患者さんとそのご家族は日々困り果て、勇気を振り絞って先生方のところを訪れています。ぜひ診療の一助としてご活用ください。
Dr.野中の内視鏡べからず集
■スラスラ読めて役に立つDr.野中の内視鏡セミナー
内視鏡治療前に除菌するべからず! 生検G2を甘く見るべからず! たまにべからずじゃないことも? 現場で役立つ胃内視鏡検診の知識を講義形式でまとめました。撮影必須の胃角小弯・反転での噴門・前庭部、見下ろしでの体部については撮影や診断のポイントを詳しく解説。注意すべき内視鏡所見としてBarrett食道癌、褪色調の粘膜、たこいぼびらん、粘膜下腫瘍様隆起についても紹介しています。さらに、内視鏡検診に必要な胃生検結果を正しく解釈するための知識も、G2生検結果の注意点を中心にコンパクトにまとめています。
Dr.増井のめまい処方はどうする?
■Dr.増井流の非専門医版めまい診療!
「めまい診療の目標は診断であり処方ではない」「ストロングエビデンスのあるめまい処方がない」「処方すると診療した気分になりがち」〜処方にとらわれないDr.増井流のめまい診療の極意を非専門医向けにまとめました。 非専門医版めまい診断としては、「BPPV」「前庭神経炎」「中枢性めまい」が鑑別できれば十分!ということで、眼振を中心にそれぞれの診断ポイントを解説。そうは言っても必要な処方については、それぞれの薬剤の特徴を紹介。さらに、めまい診断が“できたとき”と“できないとき”にわけて、前庭神経炎や中枢性めまいのときの処方、入院時や帰宅時の処方について、作用機序とともに使い方を具体的に解説しています。 眼振や神経診察、画像診断など、より理解の深まる講演動画も10本収録。
Dr.松木の内科で診る泌尿器科疾患【前立腺肥大症】
Dr.松木の内科で診る泌尿器科疾患【膀胱炎】
■Dr.松木流!内科で“膀胱炎”を診るために!
膀胱炎の治療は“適切な抗菌薬を投与する”ことが基本ですが,我が国においては各識者によって勧める抗菌薬が異なるという点が現場に混乱を引き起こしています。本コンテンツでは抗菌薬の選択に関してはガイドラインを示しながら、Dr.松木流の対応の仕方を紹介します。近くに泌尿器科があれば紹介するのもよいですが、かかりつけ医が膀胱炎を診ることができれば患者さんの利便性も高くなります。抗菌薬選択の考え方から膀胱炎と間違いやすい疾患や専門医に紹介する場合まで、内科で膀胱炎を診るために必要な知識をまとめた1本です。
Dr.柳の30分で治す「脱腸」〜ONSTEP法のコツとテクニック
ER・救急で役立つ 精神科救急A to Z
HPVワクチン接種後の機能性身体症状への対応
〈killer diseaseを見逃さない〉救急医療の画像診断
【NG画像から学ぶ】偽陰性がんを確実に防ぐ初学者のための胃内視鏡検診撮影法
【Nuss法漏斗胸手術手技研究会】漏斗胸の安全・低侵襲な治療法〜Nuss法のup to date
POCUSのはじめ方〜診療所での消化管エコー活用術
■電子コンテンツ限定の動画付き
目標はエコーで腹部単純CTの診断レベルを超えること! 診療所で腹部POCUSを上手に導入するための勘所を紹介しています。診療所でよく診る心窩部痛・不快感などのディスペプシア、便秘、下痢、虫垂炎や大腸憩室炎などの腹痛について、豊富なエコー画像と動画で診断のポイントをまとめました。さらに、解剖学的な特徴を基に操作手順を提示、消化管壁の肥厚、消化管の拡張の診かた、消化管周囲の脂肪組織に着目した観察法も解説しています。電子コンテンツ『消化管疾患はエコーで診断する〜走査法・読影のコツとテクニック』も併せて読んでいただくと理解が深まります。
POCUSのはじめ方②〜クリニックでの腹部診療イノベーション!肝胆膵編
POCUSのはじめ方③〜消化器以外の病変に気づく
■豊田先生のPOCUSシリーズ最終回!
目標はエコーで腹部単純CTの診断レベルを超えること!診療所で腹部POCUSを上手に導入するための勘所を紹介するシリーズ最終回です。 “エコーで観察できる部位はすべて確認する”をモットーに、泌尿器や婦人科疾患など腹部症状を生じる消化器以外の病変をPOCUSで確認する際のポイントをまとめました。腎不全や尿管結石、前立腺癌、卵巣腫瘍など、豊富な症例のエコー画像の診かたを電子コンテンツ限定の動画付きでわかりやすく解説。正常像との違いの感じ方、専門医へ紹介すべき所見から、臓器と臓器の“間”の観察方法まで、POCUSの腕を向上させる著者の秘訣をすべて詰め込みました。
Special Interview この人に聞きたい
SpO2のピットフォールと臨床評価
Web医事新報【差分解説】
Web医事新報【質疑応答】
webメディカルエッセイ 「生活密着医療がモットーです」
YUMINO流 心不全の在宅管理 5つのポイント〜手術以外の入院ゼロをめざす
1000症例みて覚える胸部X線ギャラリー
215症例〜みて覚える心電図ギャラリー
■数を見て、目を慣らす!
Web医事新報の人気コンテンツ「心電図ギャラリー」を元に、症例・画像を大幅に追加!
▶バリエーションを数多く見ることで、心電図判読の「コツ」を会得できます。
▶最も特徴的で知っておかなければならない所見を、確実におさえることができます。
▶「所見」「不整脈」「心疾患」をもとにカテゴリー分類。苦手なところから集中的に学べます。
▶よく遭遇する心電図所見は、複数の解説者が読み方を解説。偏りをなくし、考え方にもバリエーションを持たせました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5c528b96787d847a1462be11
3つの画像パターンで覚える 間質性肺炎のみかた
3つの技術でアプローチ! 不定愁訴入門
■3つの技術を具体的な流れでマスター!
診療時間が長くなる、過剰に検査をしてしまう・・・、日常診療の様々な問題には不定愁訴が関係しているかもしれません。本コンテンツでは、基本的な心身医学的アプローチ(BPA)として、「患者の話を聴く技術」「丁寧な身体診察技術」「心理社会的背景に目を向ける思考技術」の3つの技術を中心に不定愁訴へのアプローチ方法を紹介。ケースを通じて実際の会話例や具体的な流れを確認できますので、明日からの診療にお役立てください。さらに、診療時間が長くなるのでは? という不安解消のための“時間短縮のコツ”も紹介しています。
5分で判定!高齢者肺炎の摂食嚥下機能評価法のASAP
5分でマスター 実践肺聴診
70枚の写真で学ぶ 在宅で診る皮膚疾患の基礎知識
■在宅皮膚診療のキホンがすぐワカル!
多くの在宅患者は何らかの皮膚疾患を発症している一方、往診に対応する皮膚科医は少ない現状があります。そこで、在宅医療を行う医師が最低限知っておきたい、皮膚疾患の基礎知識について70枚の写真を用いて解説しました。このコンテンツを読めば、在宅における皮膚診療の基本がワカル! 在宅で発症しやすい皮膚疾患の鑑別診断がデキル! 在宅における皮膚疾患の治療と予防のコツがワカル!
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5cf89d04a894527962d7ce89
97症例〜みて覚える腹部超音波ギャラリー
■画像306枚、97症例を読み解く!
▶多くの症例画像を見ることによって、超音波画像判読のポイントを体得できます。 ▶各疾患・症状の特徴的で知っておくべき所見を知ることができます。 ▶腹部臓器ごとに疾患・症状を分けました。見逃されがちな臓器についても症例を提示しました。 ▶微妙に異なる原因・病態の画像を取り上げ、比較検討を可能にしました。 ▶正常画像も提示し、「いつもと違う」病変を見出せる“眼”を鍛えることができるようにしました。
コンテンツ購入ご希望の方はこちらより→https://jmedj.net/items/5ca5a6b9b9d5f478ae3ce1ac
アウトカムを改善する ステロイド治療戦略<新装改訂版>
足のスポーツリハビリテーション
明日から使える排尿障害診療ガイド
アドバンスト大腸ESD 難渋・限界症例への対応とトラブルシューティング
アレルギー診療に携わる医療者のための 小児アレルギー疾患免疫療法AtoZ
医学教育イントロダクション 医療系学生を支えるすべての指導者へ
医業承継の教科書
医師として王道で勝つためのタクティクス
医師のための節税読本 第2版〈2018年度版〉
■2018年度版です。最新版(2019年度版)をご購入された方は、一段上のアイコンをクリックしてください。
■当コンテンツは、『医師のための節税読本』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
医師のための節税読本〈2019年度版〉
医師のための節税読本〈2020年度版〉
医師のための節税読本〈2021年度版〉
医師のための節税読本〈2022年度版〉
医師のための節税読本〈2023年度版〉 院長が知っておくべき税務対策のすべて
医師のための節税読本〈2024年度版〉 院長が知っておくべき税務対策のすべて
痛み探偵の事件簿 炎症?非炎症?古今東西の医学を駆使して筋骨格痛の真犯人を暴け!
遺伝性甲状腺疾患のすべて
今から始める在宅診療・オンライン診療 カルテ記載・レセプト請求大丈夫ですか?
今すぐ知りたい血清療法の実臨床 謎となぜ55
医療者のための熱中症対策Q&A
院長先生のためのスタッフマネジメント
インフルエンザ診療ガイド2018-19
■当コンテンツは、『インフルエンザ診療ガイド2018-19』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
インフルエンザ診療ガイド2019-20
インフルエンザ診療ガイド2020-21(新型コロナウイルス感染症流行下のインフルエンザ診療ガイド2020-21)
インフルエンザ/新型コロナウイルス感染症 診療ガイド2021-22
インフルエンザ/新型コロナウイルス感染症 診療ガイド2022-23
インフルエンザ診療ガイド2023-24
運動器の体外衝撃波治療マニュアル
エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて ガイドライン通りにできない場合には?
エキスパートが語る てんかん診療実践ガイド
エキスパートが答える循環器領域25の疑問 ガイドラインとパワーワードで紡ぐ暗黙知
エキスパートによる 短期入院のための耳鼻咽喉科手術手技
エキスパートの奥義伝授 内分泌疾患診療 実践ガイドブック
エラー回避の思考回路を鍛える! 麻酔科S&S症例ファイル 仲間のエラーはチームの宝! 改題改訂第2版
選ばれ続けるクリニックをつくる本
おさえておきたい 腹腔鏡下鼠径部ヘルニア修復術のすべて
お茶クリ流! 下肢静脈瘤診療マニュアル
開業医の教科書 ―医院経営のヒト・モノ・カネ・情報―
開業医の教科書Q&A ─医院経営のヒト・モノ・カネ・情報─
開業医の教科書Ⓡ スタートアップの人事・労務戦略
外国人患者への周術期マネージメント
改題改訂 要点とコツがひと目でわかる めまい診療マニュアル
解剖から理解する頚椎診療
〈外来診療必携〉消化管治療薬 使いこなし術 効き目を知る/使いどころを知る/処方の前後を考える
外来で診る感染症
外来診療のUncommon Disease vol.3
外来診療のUncommon Disease vol.4
顔の美容外科手術
かかりつけ医のための便秘・便失禁診療Q&A
下肢閉塞性動脈硬化症 血行再建ガイド
かぜ診療マニュアル 第3版
風邪を診るすべての医療従事者のための Phaseで見極める!小児と成人の風邪の診かた&治しかた
画像診断道場 アップデート版<胸部編>
画像診断道場 アップデート版<腹部編>
「型」が身につく 蛋白尿・血尿の診かた・考えかた
肩のスポーツリハビリテーション
カテーテル透析パーフェクトマネジメント
必ずできる! 実践的カテーテルアブレーション
カラーアトラス 皮膚症状110症例でみる内科疾患
患者・家族からの質問に答えるための 認知症診療×介護Q&A
患者からの質問に自信を持って答える美容皮膚Q&A
患者さんからの質問に自信を持って答える 不妊治療Q&A
患者さんの悩みにズバリ回答! 女性診療エッセンス100
眼科レジデントのためのベーシック手術
がんの臨床検査ハンドブック
気管支鏡所見 見方・読み方・考え方
気管支の枝読みで考える 胸部画像診断入門 ─肺既存構造と区域解剖学から学ぶ読影の基礎
季節の救急─Seasonal Emergency Medicine
季節の救急 第2版
基礎からわかる!若手整形外科医のための 小児整形外科疾患
「気持ちに寄り添うってどういうこと?」がわかる! 小児科相談50
救急画像診断のロジック Web動画237本収録
救急・プライマリケアで必要なポイントオブケア超音波
■当コンテンツは、『救急・プライマリケアで必要なポイントオブケア超音波』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
急性期脳梗塞に対する血管内治療 エキスパートはこうしている!
胸部手術の麻酔 一側肺換気の手技と知識を知る
靴でなる疾患、靴で治る疾患 ─切らずに治す足の外科
グラム染色道場 肺炎診療に生かす喀痰グラム染色の見方・考え方
グラム染色道場2 菌も病気も染め分けろ!
クリニック広報戦略の教科書
クリニックで診る手 鑑別から治療まで
クリニックにおける人事・労務トラブル回避術
形成外科スタートブック キレイな縫合と手術の基本を身につける!
外科感染症診療マニュアル
外科レジデントのための肝胆膵のベーシック手術
外科レジデントのための呼吸器のベーシック手術
外科レジデントのための 下部消化管のベーシック手術
血管内イメージング パーフェクトガイド
結局現場でどうする? こどもの敗血症(Sepsis,ショック)
血糖だけにこだわらない! 糖尿病治療薬の考え方・使い方
現役メンターと学ぶ 原著論文執筆の壁とその越え方
研修医・多職種チームのための 周術期管理マニュアル
健診・健康管理専門職のための 新セミナー生活習慣病 第2版
現代社会の新しい依存症がわかる本 ―物質依存から行動嗜癖まで
現場がエキスパートに聞きたいベーチェット病
抗がん剤をいつやめるか? どうやめるか?〜最期まで患者さんの人生を支える医療の実践
膠原病診療ノート 第4版
膠原病診療ノート 第5版
コウノメソッドでみる 急速進行型認知症
コウノメソッドでみる 軽度認知障害(MCI)
高齢者施設でできる感染制御マニュアル ―平常時の対応から押さえておきたい感染症まで
高齢者の暮らしを守る 在宅・感染症診療
高齢女性診療Q&A 患者さんからの質問に答えるためのエッセンス
股関節のスポーツリハビリテーション
呼吸器内科ローテート コスパよくサバイバルする
国家試験後の臨床〈レジデントが学ぶべき100のこと〉
ここまでできる ケロイド・肥厚性瘢痕の予防と治療
こどもの外科救急
こどもの難聴診療マニュアル
これからのがん免疫治療〜腫瘍免疫学を理解して、正しくつかう
これだけ!知っておきたいこどもの感染症10×3
■当コンテンツは、『これだけ!知っておきたいこどもの感染症10×3』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
こんなときどうすればいいですか?!研修医が知りたい臨床現場の疑問に答える本
■当コンテンツは、『こんなときどうすればいいですか?!研修医が知りたい臨床現場の疑問に答える本』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
最小限で最大効果を得る! 高齢者頻用薬ミニマム処方戦略
在宅医療マネジメントQ&A
■当コンテンツは、『在宅医療マネジメントQ&A』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
産業医入門 知っておきたい産業保健裁判例18の教訓
産婦人科エコーパーフェクトマニュアル
産婦人科レジデントの教科書
ジェネラリストのための 向精神薬の使い方 “作用機序から考える”向精神薬の使い分け
ジェネラリストのための症候からみる眼疾患
ジェネラリストのための“メンタル漢方”入門【第2版】
しくじり症例から学ぶ!Difficult Patient対応技法
慈恵医大・猿田式 診療所で見極めるIBD診療
静岡がんセンターから学ぶ 静がんメソッド 緩和ケア編
静がんメソッド 消化器癌・頭頸部癌編<第3版>
静がんメソッド 静岡がんセンターから学ぶ最新化学療法&有害事象マネジメント 肺癌編 第3版
知っておきたい難聴・耳鳴 ―原因・診断・治療・予防・補聴器選びまで―
実践 子どもの漢方
実践 シェアード・ディシジョンメイキング 今、求められる医療コミュニケーション
実践理解!心腎連関症候群Q&A
実地医家のための 見つける・見逃さない 甲状腺疾患の診断
シミュレーション医療教育ことはじめ
術後眼内炎パーフェクトマネジメント 第3版
順天堂大脳神経内科ではこうしている 最新 パーキンソン病診療
消化器がん化学療法レジメンブック<第4版>
消化器病専門医を目指すあなたに 押さえておきたい画像読影の知識(肝胆膵編)
上級医が行っている 食道良性疾患の診かた・治しかた
上級医の循環器治療手技 カテーテルアブレーション
詳述!学べる・使える 水・電解質・酸塩基平衡異常Q&A事典
小児循環器入門
小児の腸内細菌叢UP-TO-DATE~基礎研究と臨床の知見~
小児眼科 診療実践マニュアル 外来で困らない子どもの眼の診かた
症例から学ぶPICSの予防と早期介入
症例から学ぶ!小児科医のための 子どもの整形外科外傷
症例から学ぶ薬剤性肺障害
女性アスリートの健康管理・指導Q&A
女性更年期 外来診療マニュアル TDCメソッド
知りたいことがわかる 腎疾患テキスト みなさんの質問からできた教科書です
心筋症 Multimodalityを用いた診断・評価のすべて
神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践
腎硬化症の早期診断と治療
人工呼吸器トラブルシューティングセミナー
査定・返戻を防ぐ要点と考え方がわかる! レセプト調査ファイル
新装版 もう悩まない!骨粗鬆症診療 あなたの疑問にお答えします
新装改訂版 診断につながる病歴聴取
心電図診断の極意 急性冠症候群とその鑑別疾患
心不全診療アップグレード
診断研究の方法論 診断学のエビデンスの読み方・作り方
診断推論 奥義伝授
診断力・治療スキルがアップする 実践むくみ診療
診療参加型臨床実習サバイバル 臨床実習生のミニマムエッセンス
診療所経営の教科書 院長が知っておくべき数値と事例【第3版】
診療所で使う整形外科の薬
診療所で診る トラベル・メディスン
診療所で診る皮膚疾患 第3版
診療で必ず役立つビタミンの知識 ビタミン製剤の上手な使い方
シーン別 神経診察 こんなときに診る・使う 第3版【68本の動画を含む電子版付】
すき間ドリル!あなたを鍛える心電図
ステントグラフト内挿術マニュアル 胸部編
ステントグラフト内挿術マニュアル 腹部編
ストレスチェック面接医のための 「メンタル産業医」入門
スポーツ現場で役立つ! 運動器エコー指南書
<スポーツ障害>筋損傷のエコー活用術
整形外科医のための足のスポーツ診療のすべて
整形外科医のための 肩のスポーツ診療のすべて
整形外科医のための 股関節のスポーツ診療のすべて
整形外科医のための脊椎のアドバンスト手術 上級医になるために標準~発展の手術手技をプロから学ぶ
整形外科医のための脊椎のスポーツ診療のすべて
整形外科医のための 膝のスポーツ診療のすべて
整形外科レジデントのためのベーシック手術【上肢・脊椎・下肢 3冊合本版】
整形外科レジデントのための下肢のベーシック手術
整形外科レジデントのための上肢のベーシック手術
整形外科レジデントのための脊椎のベーシック手術
整形外科医のための下肢のアドバンスト手術 上級医になるために標準~発展の手術手技をプロから学ぶ
成人食物アレルギーQ&A
脊椎エコーのすべて 頚肩腕部・腰殿部痛治療のために-SONOANATOMY, TARGET and INTERVENTION
脊椎のスポーツリハビリテーション
喘息バイブル【改題改訂】
専門医からのアドバイス 内診台がなくてもできる女性診療
専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き
総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた
総合診療の視点で診る不定愁訴
誰でもできる筋肉評価 医師、看護師、栄養士、理学療法士に必要なサルコペニア、リハビリ、栄養の評価
胆膵EUSアトラス
直感で始める診断推論 向上のための誤診を恐れるな
筑波大流!循環器内科医に伝えたい「15の手技」 検査から治療まで
手を出す?出さない? ジェネラリストのためのよく診る皮膚症状20/皮膚疾患60
点眼薬の選び方
■当コンテンツは、『点眼薬の選び方』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
点眼薬の選び方 第2版
転倒予防白書2023
動画で見る 撮像手技・病態理解・関節穿刺のすべて リウマチ・運動器診療のための関節エコーPerfect Image<第2版>
動画と図で理解を深める 膝周囲骨切り術(AKO)
当直で役に立つ!シーネ・ギプス固定の基本 虎の巻
糖尿病食事療法のベストチョイス 「緩やかな糖質制限」ハンドブック 3版
糖尿病と骨粗鬆症―治療薬を考える
糖尿病の予防・治療に携わる医師・医療スタッフのための セミナー糖尿病診療アドバイス
トップナイフへの道 運動器治療の耳学問 いかにして知識、技術、度量を身につけるか
どんなシーンでもベストな使い方ができる! 泌尿器科のくすり こう選び,こう使う
内分泌専門医に絶対合格したい人のための問題集 第2版
長引く肩痛の患者が外来に来たら
長引く膝の痛みに対する治療戦略
長引く腰痛はこうして治せ!
なぜ効く?どう違う?を理解し処方するための 治療薬の臨床薬理データブック
難渋症例から学ぶ診療のエッセンス
乳房超音波入門 動画で学ぶ厳選100症例
脳神経内科クリニカルアップデート
脳卒中後の管理と再発・重症化予防
脳卒中センターでファンダメンタルを学ぶ スタートアップ!脳卒中診療
野口病院 甲状腺エコーパーフェクトガイド
肺エコーのABC─肺は超音波で聴け!
バスキュラーアクセスのトラブルシューティング
発症メカニズムから考える呼吸器診療 あるある症状にキレキレの対応をしよう!
発症メカニズムから考える消化器診療 あるある症状にキレキレの対応をしよう!
発症メカニズムから考える循環器診療 あるある症状にキレキレの対応をしよう!
非結核性抗酸菌症マネジメント〜咳と痰をどうみるか?
膝エコーのすべて ―解剖・診断・インターベンション―
膝のスポーツリハビリテーション
必見!オンライン診療の実践と解説 よくわかる,今すぐに始められる
皮膚疾患初期対応ノート
皮膚科レジデントのためのベーシック手術
病院経営の教科書 数値と事例で見る中小病院の生き残り戦略【第2版】
病院建替えの教科書
病態・検査・診断・治療 診療所で診る足
病態生理から説き起こす ビジュアル神経眼科
病態に応じたオンラインHDF治療戦略
標準下肢静脈エコー
ピロリ除菌治療パーフェクトガイド 第3版
腹痛・急性腹症~初期診療の精度を上げる本
プライマリケア漢方 第2版
プライマリ・ケア診療 診断エラー回避術
プライマリケアにおける 喘息と合併症の管理
プライマリ・ケアに役立つRCPC
プライマリ・ケアの理論と実践
フリーランス医師のつくりかた
フルカラーでやさしくわかる! テーピングの基本
フルカラーでやさしくわかる! 腰痛の理学療法 医師と理学療法士のタッグで腰痛患者を治す!
フレイル・ロコモのグランドデザイン
片頭痛の診かた 一歩進んだ片頭痛診療をめざして
保護者からの質問に自信を持って答える! 吃音Q&A 吃音のエビデンスを知りたい方へ
マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本
麻酔科ドクターズパール
麻酔における気道管理の手技と知識を知る
麻酔パワーアップ読本エッセンシャルズ
麻酔パワーアップ読本アドバンスト
麻酔への知的アプローチ<第10版>
麻酔への知的アプローチ<第11版>
麻酔への知的アプローチ<第12版>
麻酔への知的アプローチ 危機からの脱出編
麻酔への知的アプローチ 口頭試問問題集
麻酔への知的アプローチ スタートライン
麻酔への知的アプローチ 問題集 ― 解いて、知って、理解する
まずはこうする!次の一手はこれだ! 糖尿病治療薬最新メソッド 第4版
慢性深部静脈不全の評価と治療 弾性ストッキングから静脈ステント治療まで
マンモグラフィによる乳がん検診の手引き【第6版増補】
■当コンテンツは、『マンモグラフィによる乳がん検診の手引き』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
マンモグラフィによる乳がん検診の手引き【第7版】
マンモグラフィによる乳がん検診の手引き 精度管理マニュアル 第8版
マンモグラフィによる乳がん検診の手引き 精度管理マニュアル<第8版増補>
〈メンタル漢方〉抑うつ・イライラに使える漢方
もう困らない 救急・当直 当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻!<新装改訂版>
もつれない 患者との会話術〈第2版〉
問診票の回答と主訴から適合処方をさがす 漢方医学入門
やさしイイ胸部画像教室【実践編】
予防接種の現場で困らない まるわかりワクチンQ&A〈第2版〉
■当コンテンツは、『まるわかりワクチンQ&A』<第2版>をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
予防接種の現場で困らない まるわかりワクチンQ&A〈第3版〉
緑内障ロングチューブシャント手術実践マニュアル
リアルとロジックで語る 糖尿病患者支援・コントロール
リウマチ・運動器診療のための関節エコーPerfect Image
臨床医のための免疫キーワード110 [第4版]
■免疫チェックポイント阻害薬など、新たなキーワードを加えて全面改訂!
■「耳にしたことはあるけれども、どういうものかはよくわからない」―そんな言葉が多い免疫学の基礎的事項からトピックスまで110項目を集め、すべて図表付きで解説しています。
■ 分厚い免疫学の教科書を読む暇はない多忙な臨床医でも、気軽に読めます。
■通覧すれば免疫学の流れが理解できるよう構成されており、知識の整理にも役立ちます。
臨床研究にはじめて挑戦する大学院生や指導者のための 学会発表・医学英語論文執筆のトリセツ
臨床現場で“速攻”役立つ! POCUS症例集 撮りかた、診かた、活かしかた
臨床現場に活かす! 非麻酔科医のための鎮静医療安全
臨床実習マスターガイド 基本手技・救急 必ず身につけておきたい36の基本事項
臨床で使える! 甲状腺疾患診療のテキスト
臨床のための筋病理 第5版
レジデントのための 血液教室
レジデントのための これだけ検査値
レジデントのための これだけ輸液
レジデントのための食事・栄養療法ガイド 病態に応じた栄養処方の組み立て方
レジデントのための 心エコー教室
レジデントのための 循環器教室
レジデントのための腎臓教室 第2版
レジデントのための整形外科診療 上肢
レジデントのための整形外科診療 下肢
レジデントのための整形外科診療 脊椎
レジデントのための 内科診断の道標 Evidence-Based Attitude Toward Clinical Diagnosis
レジデントのための 内分泌代謝教室 米国専門医に教わる全13章
レジデントのための 腹部画像教室【小児急性腹症の見方】
レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室【第3版】
レジデント必読 命にかかわる危ない頭痛 と 命にかかわらないけど困る頭痛の診かた
レファレンス 頭頸部癌診療 困ったときの考え方
レベルアップ!スポーツ外傷の診かた 若手×ベテランのタッグで治療のゴールを目指せ!
若手医師のあなたへ 診断力爆アゲ症例集
若手脊椎外科医のための内視鏡手術ガイド
AKI(急性腎障害)治療の実際
CGMによる最新血糖値管理とインスリン療法
CKD・AKI診療 ガイドラインの内側と外側
CVCパーフェクトガイド
Dr.志賀&薬師寺のBOSS論
Dr.徳田の診断推論講座
Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ&A122
Dr.林の高齢者救急・急変お助け本 ─高齢者が好きになる
Dr.増井の神経救急セミナー
Dr.増井の神経救急セミナー【第2版】
ER必携 これだけは身につけたい外来診療の第一手
ICU頻用薬 使い方のリアル
J-CLEAR通信
Q&Aでわかる! 介護施設の紛争予防・対応マニュアル
Q&Aでわかる! 病院・診療所の紛争予防・対応マニュアル
Qシリーズ 新解剖学(改訂第7版)
Qシリーズ 新生理学(改訂第7版)
Qシリーズ 新生理学 フルカラー・改訂第8版
Qシリーズ 新組織学(改訂第7版)
Qシリーズ 新微生物学(改訂第2版)
Qシリーズ 新薬理学(改訂第7版)
R75 高齢者感染症診療のキホン
1人でイチから始めたい先生のための 訪問診療マネジメントガイド
3か月でほぼ100%降圧する! 高血圧道場
jmed 51「もう困らない救急・当直」ver.3
■当コンテンツは、『jmed 51 もう困らない救急・当直 ver.3』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
■ver.3では従来の29項目の内容の大幅なアップデートに加え、「精巣救急」「精神科救急」「救急の処方」の3項目も新たに追加しました。
jmed 54「外来でよく診るかぜ以外のウイルス性疾患」
■当コンテンツは、『jmed 54 外来でよく診るかぜ以外のウイルス性疾患』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
jmed 55「かかりつけ医のための「攻める」認知症ガイド」
■当コンテンツは、『jmed 55 かかりつけ医のための「攻める」認知症ガイド』をご購入いただいた方(所定のシリアルナンバーをお持ちの方)限定です。シリアルナンバー登録の手順は、「会員登録方法(シリアルナンバー登録)」のページをご参照ください。
jmed 56「あぁ~どうする?! この不整脈 ver.2」
jmed 57 「スキルアップをめざす糖尿病薬物治療」
jmed 58 「外来でどう診る? 性行為感染症」
jmed 59 「COPD患者さんを診るための25のコツ」
jmed 60 「最新 侮れない肺炎に立ち向かう!」
jmed 61 「意識障害」
jmed 62 「診断につながる病歴聴取」
jmed 63 「アウトカムを改善する ステロイド治療戦略」
jmed 64 「よくある症状の治療選択肢にプラス! 漢方を使いこなそう ver.2」
jmed 65 「“見かた”と“診かた”のコツを伝授 腹部エコーの“みかた”」
jmed 66 「肝炎 どう診る?どう治す?」
jmed 67 医師にとっての「地域包括ケア」疑問・トラブル解決Q&A60
jmed 68 エキスパートたちが教える!ワクチン【総整理】
jmed 69 日常診療でめざす早期診断 膵胆道系疾患を見抜く!
jmed 70 評価・処方の“いまを押さえる” 見直し!脂質異常症
jmed 71 選択の根拠と処方の実際がわかる 輸液製剤の種類と使い方
jmed 72 現場のリアルな選択とさじ加減 もっと使いこなす!救急頻用薬
jmed 73 あなたも名医!真剣勝負!エコー侍の技の数々 運動器エコー 痛みの臨床
jmed 74 あなたも名医!眼で見て実践!できる!ジェネラリストのための神経診察
jmed 75 あなたも名医!原因に迫る!解決に導く!【部位別】痛がる患者の診かた
jmed 76 これって膠原病?コンサルト実況解説50選
jmed 77 現場で知りたいIBD診療のすべて 比べてわかる!潰瘍性大腸炎とクローン病
jmed 78 日常診療に取り入れよう! 継続できる 内科疾患のリハビリ・運動療法
jmed 79 最新知見を現場に活かす! 誤嚥性肺炎 治療と予防の新常識
jmed 80 身体所見×心エコー 診察と同時に進めるケース別フィジカル心エコー
jmed 81 微生物の特徴と適切な抗菌薬がわかる! 微生物×薬剤 クロスリファレンス
jmed 82 「頭痛の診療ガイドライン2021」準拠 ジェネラリストのための頭痛診療マスター
jmed 83 救急外来での検査値の読み方 ルーチンを超えろ!
jmed 84 ジェネラリストはここを押さえる! 日常生活に潜む急性中毒24の対処法
jmedmook85 あなたも名医! いま知っておきたい 現代の睡眠障害
jmedmook86 ピットフォール×カメレオン×ミミック 外来での訴訟高リスク疾患20
jmedmook87 シチュエーション別 整形外科の触診・徒手検査
jmedmook88 あなたも名医! エコーガイド下CVC完全マスター
jmedmook89 あなたも名医!ひとりでできるアレルギー診療 Total allergist的診療の手引き
jmedmook90 あなたも名医!ガイドライン改訂で変わる 糖尿病関連腎臓病(DKD)診療
jmedmook91 あなたも名医! ピンチを乗り切る関節リウマチ診療
jmedmook92 あなたも名医! ケースで身につく 蛋白尿・血尿の診かた・考えかた 腎・泌尿器疾患の解像度を高める
jmedmook93 あなたも名医!ジェネラリストの不整脈診療 外来で活きる23の疑問とTips
jmedmook94 あなたも名医!今日の診療に活かせる 喘息・COPDポイント解説
jmedmook95 プライマリ・ケアの理論と実践〈完全版〉
手外科手術ノート part1:基本手技スキルアップ編
H. pylori陰性胃がん・胃炎の内視鏡診断ガイド
腎代替療法選択支援外来 実践ガイド
眼科×診断学レクチャーノート【電子版付】
眼科レジデントのためのベーシック手術 第2版
東邦大学医療センター大森病院間質性肺炎センターではこうしている 最新 間質性肺炎診療【動画を含む電子版付】
インフルエンザ・COVID-19・RSV診療ガイド2024-25
ESDエキスパートが教える 上部消化管内視鏡診療のすべて〈症例から学ぶ発見・診断・治療・フォローのポイント〉
京大眼科版 基礎からのOCT・OCTA入門
レジデントのための これだけ抗菌薬
いまだ手強い緑膿菌〜治療・予防戦略最前線!
結核診療Up-to-Date
■画像診断から検査、治療まで、結核診療に必要な情報をアップデート!
一次結核と二次結核にわけて、X線所見とCT所見の特徴を画像を用いて解説。画像診断のポイントを簡潔にまとめました。また、塗抹検査、培養検査、核酸増幅法検査それぞれの特徴を紹介。それらのベストな組み合わせにも言及しています。喀痰検査/胃液検査の位置付け、インターフェロンγ遊離試験(IGRA)の解説も加え、検査について深掘りしました。抗菌化学療法では、「2HRZE4HR」と呼ばれる標準治療を丁寧に解説。薬剤耐性への対応、代謝状態を考慮した治療、潜在性結核に対する治療についてもまとめています。
子どものミネラル・ビタミン欠乏症予防とそのサポート
非専門医のための認知症診療〜どこまで診てどこから紹介するか
新型コロナ後遺症〜いま知っておきたい22のポイント
■COVID-19後遺症のいまを知り、実際の診療に活かす!
いまだわかっていないことも多く、標準的な治療法が確立していないCOVID-19後遺症(新型コロナ後遺症)について、7000人以上の患者を診察してきた筆者の経験から、現時点で比較的安全に行え、効果がある程度見込めると考えている治療について紹介。「他疾患との鑑別」「よくある異常所見」「重症度を把握するための基準」といった診断のtipsをまとめ、漢方治療では、東洋医学的な考え方を踏まえ、症状にあわせた実際の処方例を多数掲載。経路治療、物理療法など、数十秒で効果が出せる治療法を伝授。
疫学調査から見る過活動膀胱患者の実態と、QOL向上のための治療
Walk in 胸痛で見逃したくない不安定狭心症
三原流!慢性便秘症診療の極意
GLP-1受容体作動薬を使いこなす〜エビデンスとリアルな使用感
解きほぐすDKD治療薬 〈現場での考え方と使い方〉
■複雑化する治療薬選択に道筋を示す!
RAS阻害薬、SGLT2阻害薬、非ステロイド型選択的MR拮抗薬、GLP-1受容体作動薬。心腎保護が報告されている4つのDKD治療薬(四本柱:Four Pillars)のエビデンスと現場での使用法、処方例、注意点を解説。さらに四本柱治療後の追加アプローチとして推奨される血糖、血圧、脂質、体液管理の強化について、それぞれ実際の対策と処方例を紹介。DKD治療薬導入のタイミングと治療選択については、実際の症例を示して解説。『CKD診療ガイド2024』治療アルゴリズムを活用しつつ、治療薬をどのように組み合わせ、どの順番で使用するか、筆者の治療戦略を伝授。
ガットフレイルの概念と予防・治療法
■スクリーニング方法や食・栄養学を中心にした対策を解説
ガットフレイルとは「gut(胃腸)+frailty(虚弱)」で、胃腸の働きの虚弱化という意味で名づけた概念。このコンテンツでは、スクリーニング方法や食・栄養学を中心にした対策、マイクロバイオームからのアプローチを紹介しています。スクリーニング法として消化管症状に起因するQOL低下を評価する「出雲スケール」の使い方を紹介。対策としては、地中海食や、JDI(Japanese diet index)に基づく日本食の効果についてまとめました。特に食物繊維については、著者の研究をはじめとしたエビデンスを含めて詳しく解説しています。また、これからの治療法として、大建中湯や柴苓湯などの漢方による腸内細菌叢改善の可能性、腸内細菌製剤を用いたマイクロバイオーム創薬の現状についても紹介しています。
CKDにSGLT2阻害薬をどう使いこなすか
難治性喘息患者への生物学的製剤使いわけ
〈皮膚科医必携〉爪白癬・爪真菌症診療最前線
現在作成中です。