この冬の感冒シーズンに外来で咳止めや痰切り薬を処方しても、院外薬局から相変わらず「流通が滞っています」と電話がかかってくる。2021年の小林化工、日医工の品質不祥事以来、後発品の3割近くが出荷調整や欠品の状態となっている。なんとこの後発品供給不足は、5年目に突入しているにもかかわらず出口が見えない。いつになったらこの事態が収まるのだろうか?
この後発品供給不足の犯人は誰だろう? もちろん最初に品質不祥事を起こした企業が主犯だ。しかし共犯は他にもいるのではないか? 実は後発品の歴史の中で、2015、16年に大きな制度環境の変化が起きていた。2015年5月、当時の塩崎恭久厚生労働大臣は、政府の経済財政諮問会議において、「2018〜20年度末までのなるべく早い時期に後発品の数量シェア目標を80%以上にする」ことを打ち出す。この80%目標を契機に、後発品の数量シェアの伸び率は、それまでの2倍速の11%増で市場が拡大する。
ところが翌年の2016年、こんどは塩崎厚生労働大臣はじめ4大臣が「薬価制度の抜本改革」を打ち出し、それまで2年に1度だった薬価改定を毎年行うこととした。このため毎年、薬価が前年の市場実勢価格に応じて下落することになった。この薬価制度抜本改革により、それまでの薬価下落率2.4%が倍速の5%で急落する。2015年の数量シェア拡大のアクセルを踏み込んだ翌年に薬価を下落させたのだ。企業が品質不正に手を染めだすのもこの頃だ。
また、後発品の市場には多くの企業が参入するので、激烈な市場競争が起きる。各企業は一刻も早く市場を占有するために、値引き競争を始める。この競争の中で後発品の市場実勢価格は一挙に下がる。それに輪をかけて大手の病院や薬局は、その購買力をバックに過剰な値引き要求を卸やメーカーにせまる。後発品の値決めの商習慣も前近代的だ。総価取引といって、一山いくらでと値引き交渉を行う。今時、一般用医薬品でも単品単価取引なのに、なぜ後発品は総価取引で値決めをするのか? 総価取引が後発品のさらなる価格低下をまねく。
さらに2022年2月、ウクライナ戦争が勃発する。これによるエネルギー価格の高騰や物価上昇のため、後発品の製造原価が上昇した。後発品はその薬価が低い分だけ価格全体に占める製造原価率は先発品より高めだ。そして原薬の半分は中国、韓国、インドからの海外輸入に頼っている。このため昨今の円安で、海外原薬が高騰し、このあおりを受けて、後発品に赤字品目が目に見えて増えている。
さらにユーザーも不足に乗じて買い占めに走る。一時、局所麻酔剤が品薄になったとき、なんと1年分を発注した病院があった。これは供給不足の足を引っ張るだけだ。
以上、後発品供給不足の犯人を見てきた。品質不祥事を起こした企業が主犯とは言える。しかし犯人は企業ばかりとも言えない。アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」のように、犯人は列車に乗り合わせたすべての乗客に他ならない。
武藤正樹(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ理事)[ジェネリック医薬品][供給不足][薬価制度抜本改革]
過去記事の閲覧には有料会員登録(定期購読申し込み)が必要です。
Webコンテンツサービスについて
過去記事はログインした状態でないとご利用いただけません ➡ ログイン画面へ
有料会員として定期購読したい➡ 定期購読申し込み画面へ
本コンテンツ以外のWebコンテンツや電子書籍を知りたい ➡ コンテンツ一覧へ